資料記号 | 26Z |
---|---|
標題 | 武蔵国川越横田家文書 |
年代 | 1718年~1871年 |
主年代 | 江戸後 |
年代注記 | 1718(享保3)年-1871(明治4)年 |
記述レベル | fonds |
書架延長/数量 | 1m/1271点 |
物的状態注記 | 1271点(111冊、1綴、1159通) |
出所・作成 | 横田家 |
履歴 |
川越藩には酒井重忠、堀田正盛、松平信綱、秋元喬知、松平朝矩等の譜代大名が配置された。横田家は享保期には入間郡川越で地主的金融業者として活発な商業活動を営み、1767(明和4)年からは酒造業、醤油店を始めた。1791(寛政3)年には川越藩御用達になり、知行30石を与えられ蔵米の処理を委任され、たびたび調達金を提供するなど藩財政に関わることにより加増され、1821(文政4)年には500石取りになった。
(関係地)武蔵国入間郡川越町‐入間県入間郡川越町‐熊谷県入間郡川越町‐埼玉県入間郡川越町‐埼玉県川越市[現在] (主題)商人|町年寄 (役職等)商人|町年寄 |
伝来 | 1951年度に旧三井文庫保管のものを当館が譲り受けた。 |
入手源 | 三井文庫 |
範囲と内容 |
(1)御用商人として藩との関わりを示す史料と、(2)横田家の経営史料とから構成される。 |
評価選別等スケジュール | |
追加受入情報 | |
整理方法 | |
利用条件 | |
使用条件 | |
使用言語 | Japanese |
物的特徴及び技術要件 | |
検索手段 | 『史料館所蔵史料目録』第3集(1954年) |
原本の所在 | |
利用可能な代替方式 | 埼玉県立文書館が全文書を撮影している。 |
関連資料 | |
出版物 | |
注記 | |
収蔵名称 | 国文学研究資料館(歴史資料) |
識別記号(内部用) | ac1951026 |
Copyright © National Institute of Japanese Literature All Rights Reserved.