識別記号 | ac1956006 |
---|---|
資料記号 | 31F 32J |
標題 | 近江国蒲生郡古川村中島家文書||NAKAJIMA family papers, Furukawa village, Gamo district, the province of O-mi |
年代 | 1602年~1876年 |
主年代 | |
年代注記 | 1602(慶長7)年-1876(明治9)年 |
記述レベル | fonds |
書架延長/数量 | 5m/566点 |
物的状態注記 | 566点 |
出所・作成 | 中島家 |
履歴 | 中島家は古川村の庄屋役を代々勤めた家であり、九郎右衛門を世襲名とする。ただし、古川村は相給村であり、1602(慶長7)年には、旗本柘植正勝と志村資良が、1611(慶長16)年には旗本一尾氏も領地を得て3給となった。寛永期には志村氏343石余、柘植氏343石余、一尾氏543石余からなり、1698(元禄11)年に志村氏分が一時幕府領期をおいて三枝土佐守領となり(31F仮番号3、50)、幕末に至る。庄屋など村役人は給々に置かれ、中島家では旗本柘植氏領分の庄屋役を勤めた。北部に旧日野川河川敷を開発した枝郷益田村がある。旗本一尾氏の領地のうちであるが、一村としての独立運動を確認できる。また、古川村は日野川の氾濫域にあたることから荒高も少なくない。 (関係地)近江国蒲生郡古川村‐滋賀県近江八幡市古川[現在] (主題)庄屋 (役職等)庄屋 |
伝来 | 1956年度、31Fを古書店より購入。追加分(32J)は1957年度に故紙業者より購入。 |
入手源 | 31Fは古書店、32Jは故紙業者 |
範囲と内容 | 中島家文書は大半が庄屋文書であり、中島家の家経営に関する史料は僅かである。庄屋文書は1602(慶長7)年の検地帳を上限に年貢関係の諸帳簿、五人組帳、宗門改帳、御用状留書帳などが近世中期以降比較的良く残っている。また、領主である柘植氏の先祖書など、領主関係のものも一部見られる。給々が連合する形の文書には、守山宿・草津宿等への加助郷・増助郷回避運動に関する史料、元禄・天保の国絵図作成、枝郷益田村の分村をめぐる出入、用水普請などに関するものが見られる。これらは要件ごとに綴られたものも少なくない。なお、同郡川合村など他村の文書が見られるが、これが混入によるものかどうかは不明である。 |
評価選別等スケジュール | ― |
追加受入情報 | ― |
整理方法 | ― |
利用条件 | 追加分(32J)は未整理につき閲覧できない。 |
使用条件 | ― |
使用言語 | JAPANESE |
物的特徴及び技術要件 | 表紙の欠損や、とじ紐切れから錯乱した帳簿類が見られる。 |
検索手段 | 史料仮目録B(31F分のみ) |
原本の所在 | ― |
利用可能な代替方式 | ― |
関連資料 | ― |
出版物 | ― |
注記 | |
収蔵名称 | 国文学研究資料館(歴史資料) |
Copyright © National Institute of Japanese Literature All Rights Reserved.