識別記号 | ac1957016 |
---|---|
資料記号 | 32P |
標題 | 武蔵国多摩郡寺方村佐伯家文書 |
年代 | 1594年~1890年 |
主年代 | 江戸後 |
年代注記 | 1594(文禄3)年-1890(明治23)年 |
記述レベル | fonds |
書架延長/数量 | 3m/897点 |
物的状態注記 | 897点(726冊、170通、1鋪) |
出所・作成 | 佐伯家 |
履歴 | 佐伯家は寺方村の名主を勤めた家柄で、元禄期から安永期にかけて善右衛門を名乗り、その後は善治−善次郎−善右衛門−善九郎、幕末から明治初期に善四郎とあり、善四郎の子は喜太郎であった。なお、寺方村は相給村であり、『角川地名辞典』によれば、1590(天正18)年より北条氏照の旧臣山角氏知行地が幕末まで及び、1637(寛永14)年に新開地が幕府領となり、その幕府領の一部が1690(元禄3)年に松平清三郎知行となった後、化政期に幕府領すべてが旗本曽我氏・浅井氏の知行となって幕末に至るとある。しかし、史料では元禄期頃より曽我氏と浅井氏も領地を得ている。佐伯家の由緒・系譜については不明であるが、1704(宝永元)年には曽我氏知行分の名主としてあらわれ、以降も曽我氏知行分の名主役を勤めると共に、浅井氏知行分にも名主としてあらわれる。但し、享保期には曽我氏知行分名主利右衛門の名もみえ、相給の旗本ごとに名主が決められていたかは定かでない。1869(明治2)年「寺方村名寄帳」(仮番号5)では、山角氏分を上組、曽我氏分を中組、浅井氏分を下組とし、曽我七兵衛上知中組名主善四郎となっている。明治期の当主善四郎は1881(明治14)年「地券状相渡帳」(仮番号152 )で筆生とあるが、他の役職については明らかではない。1870(明治3)年の佐伯家の状況は、家族8人、田3反6畝11歩・畑田6反5畝22歩・山2か所・馬1疋である。 (関係地)武蔵国多摩郡寺方村‐神奈川県多摩郡寺方村‐第八区九番組寺方村‐南多摩郡東寺方村‐多摩村大字東寺方‐東京府南多摩郡多摩村大字東寺方‐東京都南多摩郡多摩町大字東寺方‐多摩市東寺方[現在] (主題)名主 (役職等)名主 |
伝来 | 1957年度に原蔵者より譲渡。 |
入手源 | 原蔵者 |
範囲と内容 | 佐伯家文書は、ほとんどが名主文書であり、佐伯家の家政に関する史料はほとんど見られない。名主文書は、寺方村分として1637(寛永14)年「名寄帳」を上限に年貢関係の諸帳簿、宗門人別帳、御用留・御触書帳など近世中期以降よく残っている。相給を合わせた文書としては、用水普請に関する史料、堰をめぐる出入や水論に関するもの、日野宿伝馬に関する史料である。また、地頭所への御用金関係など、領主に関する史料も含まれる。明治初期の史料は、達・触書、村明細帳、人別帳、人別送状など比較的まとまっている。 |
評価選別等スケジュール | |
追加受入情報 | |
整理方法 | |
利用条件 | |
使用条件 | |
使用言語 | Japanese |
物的特徴及び技術要件 | |
検索手段 | 仮目録(昭和32年度)・カード目録;『南多摩文化財総合調査報告』(東京都教育委員会、1961年)に当館作成のカード目録が掲載されている。 |
原本の所在 | |
利用可能な代替方式 | |
関連資料 | |
出版物 | |
注記 | |
収蔵名称 | 国文学研究資料館(歴史資料) |
Copyright © National Institute of Japanese Literature All Rights Reserved.