【出羽国置賜郡・村山郡諸家文書||The documents of the families of Okitama and Murayama districts, the province of Dewa】
識別記号 ac1962024.04
資料記号 37X4
標題 出羽国置賜郡・村山郡諸家文書||The documents of the families of Okitama and Murayama districts, the province of Dewa
年代 1687年~1932年
主年代 明治前
年代注記 1687(貞享4)年-1932(昭和7)年、ただし主として1860年代以降のもの。
記述レベル fonds
書架延長/数量 5m/661点
物的状態注記 661点
出所・作成 未詳
履歴 この文書は、山形県南西部、置賜・村山地方の20か所以上の家を出所とする文書である。一括して購入したもののなかから当館で抽出・区分したものである。このうち、ややまとまっていると思われる文書群を掲げておく。 置賜地方は次の通り。 (1)米沢市ではa,米沢城下大町、丸亀屋鈴木耕助家、b,同城下、矢島熊次家、c,同城下川井小路、稲田宗七(貸座敷東楼)、d,(同城下)嵐田家(米沢藩)。 (2)南陽市ではa,赤湯村、後藤文右衛門(質屋)、b,長岡村、石川与五右衛門(組長)。 (3)東置賜郡川西町ではa,中小松村、竹田藤吉、b,小松村、加藤秀一、c,上小松村、高橋隼治。 村山地方は次の通り。 (1)山形市では、a,山形城下四日町、吉野屋(渡辺)吉兵衛、b,同城下、吉野徳太郎商店(上記吉野屋と関連か)、c,同城下八日町、佐藤(屋)庄三郎・清吉・為治郎家、d,同城下三日町、伊東屋忠七・清兵衛・常次家、e,同城下蝋燭町、武田徳太郎家。 (2)上山市ではa,大門村、木村与助(作)家、b,上山裏町、嶋屋(羽島か)栄蔵家、c,同、羽島金次郎家。 (3)東村山郡山辺町では山野辺村、佐藤栄七。 (4)寒河江市では白岩村、鈴木新次郎家。 (5)西村山郡大江町では東月布村、大泉治郎右衛門家(大庄屋)。 (6)北村山郡大石田町では大石田村、二藤部兵右衛門家(船持荷問屋)。 その他は町村不明の須藤六郎家。
(関係地)山形県米沢市・南陽市・東置賜郡川西町・山形市・上山市・東村山郡山辺町・西村山郡大江町・寒河江市・北村山郡大石田町[現在]
伝来 1962年に「山形県六郡土地関係史料」(37X5)「山形県最上・村山・置賜地方諸村文書」(37X3)など他の37Xの文書とともに、一括して故紙業者より、購入したもの。
入手源 故紙業者
範囲と内容 各家ごとの文書の特徴を文書の例によって示す。置賜地方では次の通り。(1)米沢市関係  a,丸亀屋鈴木耕助家文書(1859年-1879年、安政6年-明治12年)には「矢沢銀山報告書」「鉱山譲渡約定証」「立家沽券証」「売券証文之事」「頼母子講金預証」その他借金などの書状、b,矢島熊次家文書(1687年-1885年、貞享4年-明治18年)には「家賃請取簿」、c,稲田宗七文書(1879年―1885年、明治12年―明治18年)には「貸座敷仲間申合書」「娼妓寄留証」「娼妓営業願」「遊客人名簿」「遊客より貸金取立簿」「金銭受取帳」「通帳」「野辺帳」「告訴書」、d,嵐田家文書(1862年)には「物成村附」がある。(2)南陽市関係  a,後藤文右衛門家文書(1814年-1898年、文化11年-明治31年)には質札、「所得金高届」「収入金出入手控簿」「地所登記済証下附願」「有体動産仮差押命令」、b,石川与五右衛門家文書(1824年―1909年、文政7年―明治42年)には「諸口割符帳」「字費係り調書抜帳」「馬口労町市場馬代金御拝借証文之事」「東正寺備金貸方」がある。(3)東置賜郡川西町関係  a,竹田藤吉家文書(1869年―1923年、明治2年―大正12年)には「中小松両下高仕立写之事」「御通帳」「日誌控」、b,加藤秀一家文書(1873年)には「日記」、c,高橋隼治家文書(1878年)には「不審人足控」がある。 村山地方では次の通り。(1)山形市関係  a,吉野屋(渡辺)吉兵衛家文書(1860年―1880年代)には「買附覚」「仕切書」、b,吉野徳太郎商店文書(1880年代)には「出入日記帳」「諸品通」、c,佐藤(屋)文書(1792年―1932年、寛政4年―昭和7年)には、「酒造伝授ニ付請書一札」、金子借用、家屋敷売渡、小作証文、「米交易之記」、船荷問屋訴訟、「香奠受納帳」「買物日誌」、d,伊東屋忠七家文書(1792年―1895年、寛政4年-明治28年)には、土地売渡、田地戻リ証文、「御年貢皆済目録」「奉公人請状之事」「御買物目録」「婚礼献立表」「小学校卒業証書」、e,武田徳太郎家文書(1871年―1895年、明治4年―明治28年)には、「家屋敷沽券預リ証書」「建物絵図」がある。(2)上山市関係  a,木村与助(作)家文書(1824年―1897年、文政7年―明治30年)には、「養蚕万控帳」「伊勢参宮餞別請納帳」、b,嶋屋(羽島か)栄蔵家文書(1886年)には「米買入帳」、c,羽島金次郎家文書(1852年―1917年、嘉永5年―大正6年)には、「参宮道中記」「官山江杉植付置候儀ニ付願」「地所拝借願」「部分木契約解除願」がある。(3)東村山郡山辺町関係 佐藤栄七文書(1863年―1878年、文久3年―明治11年)には「譲渡申屋敷証文之事」「分家ニ付差上申一札」「質地土蔵絵図」がある。(4)寒河江市関係 鈴木新次郎家文書(1868年―1881年、明治元年―14年)には「大福帳」「書出シ記帳」「万貸方附込帳」「諸品売買日記帳」がある。(5)西村山郡大江町関係 大泉治郎右衛門家文書(1759年―1868年、宝暦9年―明治元年)には「借用申金子之事」「御貯籾預申証文之事」、その他堰普請代金書類などがある。(6)北村山郡大石田町関係 二藤部兵右衛門家文書(1770年―1873年、明和7年―明治6年)には「当座帳」「酒粕配利覚帳」「蔵方出入帳」「荷物仕切状」「万普請手控」「婚礼祝物到来目録」「招宴口上」「入学献立扣帳」がある。その他町村不明の須藤六郎家文書(1917年―1920年、大正6年―9年)には、「野辺帳」「御手伝帳」「香料受納帳」がある。
評価選別等スケジュール
追加受入情報
整理方法
利用条件
使用条件
使用言語 Japanese
物的特徴及び技術要件
検索手段 仮目録(昭和37年度)・カード目録
原本の所在
利用可能な代替方式
関連資料 大泉治郎右衛門家関係文書が山形大学附属図書館に所蔵されている(大江町教育委員会編『大江町史編纂資料』第1号、1975年)。
出版物 (1)c,稲田宗七文書の一部が原島陽一「明治十年代における米沢の貸座敷営業史料」(『史料館研究紀要』第9号、1977年)に紹介、引用されている。
注記 この文書群は、置賜・村山地方の諸家の文書の集合であるが、相互の関連は認められず混在している。目録カードも家別に分離することが困難な状態にある。利用に当たっては、全史料について精査する必要がある。 山形大学附属図書館所蔵二藤田家文書(同館編『仁藤田文書目録』(年)、『大石田町史 史料編』2、4、5、『山形市史編纂資料』第13号(1968)参照)があるが、当文書群の二藤部家文書との関係は不明。
収蔵名称 国文学研究資料館(歴史資料)

Copyright © National Institute of Japanese Literature All Rights Reserved.