資料記号 | 1991A |
---|---|
標題 | 陸奥国白河郡踏瀬村箭内家文書 |
年代 | 1649年~1941年 |
主年代 | 江戸後 |
年代注記 | 1649(慶安2)年-1941(昭和16)年 |
記述レベル | fonds |
書架延長/数量 | 14m/5137点 |
物的状態注記 | 5137点 |
出所・作成 | 箭内家 |
履歴 |
箭内家はもと結城氏の家臣で、16世紀後期の天正期に踏瀬村に来住したという。代々名左衛門を名乗り、寛永年間以降踏瀬村検断をつとめて苗字御免、さらに慶安年間以降検断、庄屋両役をつとめて1759(宝暦9)年に帯刀御免となった。同家は踏瀬村庄屋のほか、踏瀬宿の問屋・検断の地位を世襲し、さらに踏瀬新田村、十軒新田村、七軒新田村、二子塚村、二子塚新田村の庄屋を兼務した。また幕末期には駒付役に任ぜられた。明治以降は、踏瀬村副戸長、同用掛兼什長、同戸長、太田川村戸長兼務、踏瀬村在勤用掛などを歴任した。箭内家の所持高は近世後期から明治にかけてほぼ30石前後で、一貫して村内1、2の地位を維持している。ほかに多くの山林も所持していた。幕末期には酒造も行っている。明治以降は、「郵便馬車会社」「内国通運会社」の分社を営んだほか、「積金同盟会」「踏瀬信用購買販売組合」などの活動の中心を担っている。
(関係地)陸奥国白河郡踏瀬村‐白河県‐二本松県‐福島県第六大区第一小区踏瀬村‐福島県第十三区踏瀬村‐福島県第九区踏瀬村‐福島県西白河郡川崎村踏瀬‐福島県西白河郡泉崎村踏瀬[現在] (主題)庄屋|問屋|検断|駒付役|副戸長|戸長|用掛兼什長|地主|運輸業 (役職等)庄屋|問屋|検断|駒付役|副戸長|戸長|用掛兼什長|地主|運輸業 |
伝来 | 1990年度に原蔵者から寄贈。 |
入手源 | 原蔵者 |
範囲と内容 |
本文書群は、(1)踏瀬村文書(明治9年まで)、(2)踏瀬宿文書、(3)駒付役文書、(4)庄屋兼帯諸村文書、(5)踏瀬村文書(明治10年以降)、(6)箭内家文書、によって構成される。 |
評価選別等スケジュール | |
追加受入情報 | |
整理方法 | |
利用条件 | EAD-XML検索システムでの検索も可能ですが、閲覧を希望する場合は事前に情報サービス第2係(歴史資料担当)へお問い合わせ下さい。 |
使用条件 | |
使用言語 | Japanese |
物的特徴及び技術要件 | |
検索手段 | 『史料館所蔵史料目録』第54・55集(1991・1992年);『史料館所蔵史料目録』は1990Aとあるがラベルの表示は1991A |
原本の所在 | |
利用可能な代替方式 | |
関連資料 | |
出版物 | |
注記 | |
収蔵名称 | 国文学研究資料館(歴史資料) |
識別記号(内部用) | ac1991001 |
Copyright © National Institute of Japanese Literature All Rights Reserved.