検索結果一覧

871件ヒットしました ( 501 - 550 / 871 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
501 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.4.五条家 // (書状、新暦の御嘉儀の御札披見、また御肴1折料銀10匁を恵与につき礼、墨1包贈る旨) // 4月22日 // 為定 // 佐竹左衛門殿 // 22K/00797-002-031 //
502 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.4.五条家 // (書状、新暦の御嘉儀の御札披見、また御肴1折料銀10匁を恵与につき礼、墨2挺贈る旨、先般実父前中納言<為定>薨去を為栄より報じる旨) // (文久2年)5月 // 為栄 // 佐竹淡路(義誠)殿 // 22K/00798-001 //
503 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.4.五条家 // (書状、新春の御嘉儀の御札披見、また御肴1折代銀10匁を恵与につき礼、墨2挺贈る旨) // 5月15日 // 為栄(花押) // 佐竹淡路(義誠)殿 // 22K/00798-002 //
504 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.4.五条家 // (書状、新春を祝う) // // かん中納言 // 佐竹あわち殿へお返事参る // 22K/00799-001 //
505 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.4.五条家 // (書状、新春を祝う) // // 菅中納言より // 佐竹あわち殿へお返事参る // 22K/00799-002 //
506 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.4.五条家 // (書状、淡路殿も道中つつがなく御着、めでたき便おのぼりに付) // 2月18日 // 五さう大納言(為範) // ほう寿院殿御返事 // 22K/00800 //
507 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、山城殿去る29日に御死去のよし驚き、右京殿も一入くやしく、長孝院殿へもしらせ申すの旨) // // 光聚院 // さたけあわち殿参る // 22K/00801-001-001 //
508 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、卯月朔日御文下され有り難き所、はうせん院<佐竹義著室>殿はじめ御替わりなきに旨、金24両2分、銀14匁8分つかわされ受取に付) // // // // 22K/00801-001-002 //
509 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、宇右衛門殿の御下りに付悦び申す、去りながら寒き時分の道中大義、壱岐守なにかと苦心、詳しくは宇右衛門殿の物語を聞かれたし) // // 光聚院より // 淡路殿参る // 22K/00801-001-003 //
510 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、秋中よりその元に御詰めこの冬は御大義なり何のためにも緩々そこ許に参らせれば一段の事に付) // 霜月6日 // 上やしきより // さたけ淡路殿まいる申給へ // 22K/00801-001-004 //
511 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、右京殿無事の事、両屋敷替の事に付) // 9月4日 // 光聚院 // 佐竹淡路殿参る // 22K/00801-001-005 //
512 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、右京殿道中無事、上使御目見も首尾能相済み、角館に寄り、左衛門方へ逗留し娘達にも遭われることを悦ぶ由) // 卯月29日 // 光聚院 // 佐竹淡路殿参る // 22K/00801-001-006 //
513 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、弥御機色勝れるに付) // 7月11日 // 身 // 佐竹淡路殿返事申給へ // 22K/00801-001-007 //
514 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、我々申越す通り御聞き届けのことは先祖のためにもなる旨、半右衛門を遣わすので聞くべき旨) // 7月9日 // 光聚院より // さ竹淡路殿返事 // 22K/00801-001-008 //
515 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、この度渋江宇右衛門殿御越になり其許息災とのこと悦ぶ旨、下屋敷平産の旨) // 5月4日 // 光聚院 // 佐竹淡路殿参る // 22K/00801-001-009 //
516 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、右京殿も道中無事、其許へ一宿の由、14日に上使として大久保加賀守殿御出のこと、15日には参勤の御礼首尾良く、其元内々簡略のこと) // 卯月20日 // 光聚院 // 佐竹淡路殿参る // 22K/00801-001-010 //
517 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、3日の能は大勢の客にて殊の外取り込み、内外共に静かに首尾良く調えることができ一入悦び、右京殿お暇にて月末お立ちの旨) // 卯月20日 // 光聚院 // 佐竹淡路殿参る // 22K/00801-001-011 //
518 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、壱岐守の祝言の首尾良きに付悦びの旨) // 正月17日 // 光聚院より // 佐竹淡路殿参る // 22K/00801-001-012 //
519 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、次郎元服について先月23日に首尾よく相済むによりいずれも悦び申す旨) // // 光聚院より // 佐竹淡路殿 // 22K/00801-002-001 //
520 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、其許は毎年の御下り、この度は留守居御申付のことに付) // 卯月9日 // 光聚院 // 佐竹淡路殿参る // 22K/00801-002-002 //
521 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、番所の者2人このたび下るに付一筆、黒田甲斐守殿・松平出羽守殿参勤のこと、右京殿お暇前相かわらず息災の旨) // 4月6日 // 光聚院 // 淡路殿参る // 22K/00801-002-003 //
522 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、遠路の所、御祝儀として銀子5数など御御送りになられるに付御礼) // 正月21日 // 右京うち // えんしゆゐんさま // 22K/00802 //
523 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.3.光聚院差出 // (書状、御息災の由満足の所、山城殿へ仰せ付けられるに付) // 極月20日 // ミ // ミまさか(佐竹義著)殿参る申給へ // 22K/00803 //
524 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.2.慶雲院差出 // (書状、上屋敷へのご祝儀礼) // // 慶雲院より // みまさか(佐竹義著)殿参申給へ // 22K/00804 //
525 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.12.伝来文書・文書管理 // (包紙) // // // // 22K/00805-001 //
526 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.12.伝来文書・文書管理 // (書状、一両年暇なく失礼、小国殿罷り下る旨知らせ) // 2月 // 来出雲(花押) // 鮭(以下、ふけにより判読できず)(秀綱) // 22K/00805-002 //
527 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.12.伝来文書・文書管理 // (書付、仙台御家中和久出雲守より最上義光御家中鮭延越前守方への書状の旨、出雲守は豊臣秀頼より伊達政宗殿への使者であった旨) // // // // 22K/00805-003 //
528 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.12.伝来文書・文書管理 // (書付、「仙台御家中和久出雲所より最上義光御家中鮭延越前処へ之書状」) // // // // 22K/00805-004 //
529 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.14.書籍・地図・護符・引札 // (明和3年正月28日津軽大変有増知らせ、大地震による被害状況) // (明和3年)2月8日 // 清水九兵衛 // // 22K/00869 //
530 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(継目御礼格式に付父淡路より願いの通り、祖父義敞迄の烏帽子子・使用する入口等古格に返されるように願う旨) // (延享元年)7月 // 佐竹寿六(義持) // // 22K/00891 //
531 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 口上(出仕家督御礼を仰せ付けられたきに付依頼) // (宝暦5年)11月17日 // 佐竹新発意(義舒) // // 22K/00892 //
532 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 養父三郎義舒出仕之節差出例書付札共(覚、家督御礼時の献上拝領・熨斗目長上下着用・家来7名目見得・料理頂戴等) // 12月 // 佐竹兵馬(義以) // // 22K/00893 //
533 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // (名改書、嫡子新発意を三郎へ) // (寛政元年)5月 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/00894 //
534 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 口達、早川兵馬<峯昌、のち義以>殿江御家跡ニ被仰立候付御同人江被仰付候御口達(御自分も家跡を立るべき旨) // (宝暦12年)午7月4日 // // // 22K/00895 //
535 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 口達(兵馬の家跡は人物ともによいことから古内蔵人次男久馬を立てよ、仮に先方に支障あれば塩谷美作2男を家跡に立てるべし) // (宝暦12年) // // // 22K/00896 //
536 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // (窺書、家督御礼時の献上拝領・熨斗目長上下着用・家来目見得人数・吉日等に付) // (延享2年) // // // 22K/00897-001 //
537 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(家督御礼時の献上拝領・熨斗目長上下着用・殿様と若殿様在江戸のため使者派遣・出仕以前より目見得許可・家来7名目見得に付窺書) // (延享2年)8月2日 // 佐竹寿六(義持) // // 22K/00897-002 //
538 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(献上目録付添家来2人・目見得家来7人の人数書上) // 8月5日 // // // 22K/00898 //
539 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // (新発意元服式次第書、中剃いたし髪を結い登城・御座間上段の下、上より3畳目で御礼・父三郎盃頂戴・御一字渡し等) // 11月19日 // // // 22K/00899 //
540 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.13.佐竹義誠(15代) // 口達(親左衛門病死、幼少相続だが減封なしの旨) // // // // 22K/00900 //
541 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(拙者元服式を実祖父義敞に異なり、実父義安出仕の節に取り扱い変更があり、かつ義安願いもある故、古格に復されたき旨) // 11月2日 // 佐竹新発意(義舒) // 真壁掃部助(康幹)・小田野又八郎(正武)・小瀬宮内(伊通)・大越重郎兵衛(徳国)・梅津外記(忠告) // 22K/00901 //
542 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(拙者元服式を実祖父義敞に異なり、実父義安出仕の節に取り扱い変更があり、かつ義安願いもある故、古格に復されたき旨) // (延享2年) // 佐竹寿六(義持) // // 22K/00902 //
543 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(家督御礼時の献上拝領・熨斗目長上下着用・殿様と若殿様在江戸のため使者派遣・出仕以前より目見得許可・家来7名目見得に付窺書) // (延享2年)8月2日 // 御名(佐竹義持) // // 22K/00903 //
544 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // 覚(牧甲斐守家親類書、「ぢい牧家繁様 法名恒松院」ほか) // // // // 22K/00905 //
545 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.8.分家早川家 // 伝記(早川図書宣直伝記) // 延享5年庚辰2月 // // // 22K/00906 //
546 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.8.分家早川家 // 口上(拙者共親類の早川庄九郎<和昆>、去月疱瘡を煩い、九死一生の体、万一病死したならば、庄九郎養弟松之助10歳に家跡仰付られたき願い) // 2月18日 // 小野崎源三郎(花押)・酒出金太夫(花押) // // 22K/00910 //
547 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.8.分家早川家 // (逹書、早川治太夫父子不調法に付家禄召上げ、佐竹左衛門へ生涯預け、知行高は左衛門へ返される旨沙汰あり、これらを左衛門へ達した旨) // 3月 // // 佐竹左衛門(義良)親類 // 22K/00911 //
548 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // (口上、元服出仕家督御礼は義安出仕の節より変わりるも、先祖の旧式に返し置かれ下されたき旨) // 明和2年酉5月30日 // 御苗御名 // // 22K/00940 //
549 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.17.博物学(近代) // 紫藤國畔田翠嶽翁著述目録 // // // // 22K/00950-001 //
550 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.17.博物学(近代) // 紀伊岩橋秀庵出、畔田翠岳翁著書目録並雑書(目録) // // // // 22K/00950-002 //