検索結果一覧

871件ヒットしました ( 101 - 150 / 871 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
101 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (書状、一昨年御家督済により鷹司殿より奉書など不手際に際し入念の挨拶に感謝、私の家督祝儀への礼、東宮元服大礼諸事繁多、倅初官の吹聴ほか) // 4月13日 // (牧)式部少輔 // 休弦様・左衛門様人々御中 // 22K/00106-005 //
102 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.2.知行目録 // (申渡書、佐竹左衛門淡路代より勤め宜しきに旧知500石返上の旨) // (天保2年)5月 // // 佐竹左衛門(義珍) // 22K/00115 //
103 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.12.伝来文書・文書管理 // (書状、綱吉御台所年頭の御使として高橋佐渡守を遣わし、文を下されたことの御礼に付) // // ニより // たかつかさ左府殿返事参申給へ // 22K/00133 //
104 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.4.献上受取証文・献上拝領目録 // (書上、元禄7年3月29日佐竹淡路義敞出仕時、元禄15年4月晦日佐竹淡路義安家督時の献上拝領物、正徳2年3月7日藩主入部時の献上物) // // // // 22K/00137 //
105 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // (包紙) // // // // 22K/00141-001 //
106 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // (包紙) // // // // 22K/00141-002 //
107 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // (証文、義里無子のため義昭第2子義尚に継承させるにより分流系図を授け、次男に準じ扇の幕紋は旧令の如しの旨) // 宝永5年9月2日 // 義格(花押) // (佐竹)淡路(義安)殿 // 22K/00141-003 //
108 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.2.知行目録 // (佐竹左衛門5182石3升4合知行目録) // 寛政9年巳8月15日 // 黒印(義和) // 佐竹左衛門(義良)殿 // 22K/00142 //
109 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.2.知行目録 // (佐竹左衛門5718石9斗6升7合知行目録) // 天保7年申3月11日 // 黒印(義厚) // 佐竹左衛門(義珍)殿 // 22K/00143-001 //
110 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.2.知行目録 // (達書、知行御判紙背の墨摺れは上の控作成によるものと心得るべき旨) // 天保7年申9月13日 // 中安主典(盛乗) // 佐竹左衛門(義珍)殿 // 22K/00143-002 //
111 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.2.知行目録 // (佐竹淡路8900石知行目録) // 正徳2年辰2月11日 // 黒印(義格) // 佐竹淡路(義安)殿 // 22K/00152 //
112 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 口上(手前儀水腫煩・新発意若年に付組下ともを返上したき旨願) // (寛延2年)巳6月 // 佐竹淡路(義持) // // 22K/00155 //
113 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.2.知行目録 // (湯沢足軽60人477石7斗2升4合知行目録) // 享保12年6月15日 // // // 22K/00159 //
114 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.4.佐竹義伯(8代) // 覚(湯沢御目代両人御引の旨相心得の由など仰せ渡されるに付) // (享保14年)12月25日 // 川井六之丞 // // 22K/00196 //
115 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.2.知行目録 // ①御自筆御書付写(其方知行高の内荒廃等あり勝手向難渋に付、旧知高のうち500石返し置く旨)、②覚(旧知高返し故御合力は御引揚げの方針だが、当午より申年まで金100両ずつ合力なし下しの旨) // ①寛政10年②(午)①②3月①29日 // // // 22K/00278-001 //
116 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.3.御鷹御免・鷹場免許 // 覚(下関口村切、下岩崎川切、森村切まで鷹使い免許) // 酉9月日 // [印「致鷹」] // 佐竹淡路殿 // 22K/00281 //
117 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.13.連歌・和歌・狂歌・漢詩文 // 狂歌三幅対(佐竹南家の財政策に対する風刺カ) // (明和) // // // 22K/00292 //
118 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // (包紙) // // // // 22K/00371-002-001 //
119 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // (書状、佐竹南家と清凉寺由緒書の齟齬について所感) // 4月28日 // 岡本又太郎元朝(花押) // 佐竹三郎様参人々御中 // 22K/00371-002-002 //
120 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // (包紙) // // // // 22K/00371-003-001 //
121 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // (書付、義舜から義昭系図) // // // // 22K/00371-003-002 //
122 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // (書付、義昭・義重発向の那須太郎高資について) // // // // 22K/00371-003-003 //
123 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // (書付、義昭から義尚系図) // // // // 22K/00371-003-004 //
124 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // (書付、義昭・義重生没年など) // // // // 22K/00371-003-005 //
125 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (書状、保寿院様御手紙忝し、当御所並びに五条家への御呈書の返報を受け取られたし、梅蔭書写系譜落手下されたき旨承知、甲斐守去夏剃髪報告、鉄石翁の作の御賞書についての見解) // 卯月10日 // (牧)内匠頭・(牧)梅蔭 // 左衛門様・三郎様 // 22K/00375 //
126 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.18.雄勝絵画展覧会 // 出品目録綴 // (明治25年) // // // 22K/00413-001 //
127 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.18.雄勝絵画展覧会 // 出品台帳 // 明治25年9月 // 雄勝絵画展覧会 // // 22K/00413-002 //
128 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // (口上書、嫡子竹之助<義珍>元服に当り南家先格の通り仰せ付けられ度旨) // // // // 22K/00414 //
129 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // 口上(宝永5年9月下賜の藩証文に佐竹南家系図のうち拙者8代祖義尚を義里の養子とすることに根拠なし) // 3月 // 佐竹淡路(義持) // // 22K/00415-001 //
130 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.5.系図証文・口上書ほか // 口上(宝永5年9月下賜の藩証文に佐竹南家系図のうち拙者9代祖義尚を義里の養子とすることに根拠なし) // 11月晦日 // 御苗御名(佐竹義伯) // // 22K/00415-002 //
131 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // (包紙) // // // // 22K/00420-001 //
132 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // (書上、湯沢へ享保14年・延享元年・寛延2年・宝暦12年の御目代・御目付派遣の旨、末尾に「文化七年八月中御書出之草稿也」とあり) // (文化7年)7月 // 御苗御名 // // 22K/00420-002 //
133 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 覚(湯沢へ享保14年・延享元年・寛延2年・宝暦12年の御目代・御目付派遣の書上、末尾に「文化七年午七月中被指出候控」とあり) // (文化7年)7月 // // // 22K/00420-003 //
134 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.12.伝来文書・文書管理 // 御宝物御長持入記 // 天保11年子6月 // // // 22K/00459 //
135 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.15.法事(近代) // 寿昌院殿御一週忌・智鑑善童子御二十三回忌御法事帳 // 大正7年6月3日 // // // 22K/00462-001 //
136 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.15.法事(近代) // (名前書上、香典1円50銭支払者計15名) // (大正7年) // // // 22K/00462-002 //
137 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.15.法事(近代) // (名前書上、金1円20銭支払者計12名) // (大正7年) // // // 22K/00462-003 //
138 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.15.法事(近代) // (名前書上、片栗ウンドン大1箱持参者計13名) // (大正7年) // // // 22K/00462-004 //
139 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.3.一字書出・同添状 // (包紙) // // // // 22K/00463-001 //
140 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.3.一字書出・同添状 // (包紙) // // // // 22K/00463-002 //
141 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.3.一字書出・同添状 // (一字書出添状) // 慶長18年8月22日 // 義宣(花押) // 佐竹三郎(義章)殿 // 22K/00463-003 //
142 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.3.一字書出・同添状 // (一字書出「義」) // 慶長18年8月22日 // 義宣(花押) // 佐竹三郎(義章)殿 // 22K/00463-004 //
143 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.3.一字書出・同添状 // (一字書出添状) // 寛永12年9月20日 // 義袴(花押) // 佐竹三郎(義章)殿 // 22K/00464-001 //
144 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.3.一字書出・同添状 // (一字書出「義」) // 寛永12年9月20日 // 義袴(花押) // 佐竹三郎(義章)殿 // 22K/00464-002 //
145 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.3.一字書出・同添状 // (包紙) // 文化3年寅7月 // // // 22K/00465-001 //
146 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.3.一字書出・同添状 // (一字書出添状) // 寛文2年正月9日 // 義隆(花押) // 佐竹三郎(義敞)殿 // 22K/00465-002 //
147 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.3.一字書出・同添状 // (一字書出「義」) // 寛文2年正月9日 // 義隆(花押) // 佐竹三郎(義敞)殿 // 22K/00465-003 //
148 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.4.献上受取証文・献上拝領目録 // (書付、一字拝領前に名乗りの証拠として義章公・義著公出仕の節文書を宝暦3年7月29日別封、ほか義安公出仕の節の献上目録を同前封した旨) // // // // 22K/00466-001 //
149 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.4.献上受取証文・献上拝領目録 // (御太刀1腰・御小袖3・御馬1匹など受取証文) // (元禄6年)12月10日 // 宇佐美久太夫(花押) // 佐竹三郎(義安)殿 // 22K/00466-002 //
150 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.3.一字書出・同添状 // (包紙) // // // // 22K/00467-001 //