検索結果一覧

871件ヒットしました ( 251 - 300 / 871 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
251 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // (名改書、嫡子易五郎、三郎へ) // (寛政9年)閏7月 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/00502-005 //
252 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 御家督御礼諸被仰達御控・義珍公 (元服出仕家督御礼の際の儀礼・諸家座順等を先祖の旧式に復し下されたき旨の願書) // 文化4年乙卯5月 // 御苗御名所 // // 22K/00503 //
253 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 文化三年寅十二月御跡目御用原田嘉右衛門罷登候節覚書(大殿様御病気に付12月18日より久保田滞在中の行動記録) // 文化3年12月 // 原田嘉右衛門 // // 22K/00504 //
254 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 演説(長町への演説覚、亡父天縦院願いもあったように家督御礼の際の作法を旧式に復し下されたき旨の願い出に付、これまでの経緯等書上) // (文化4年) // (佐竹義珍) // // 22K/00505 //
255 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 覚(出仕家督御礼時の儀礼・諸格式の書上、付札にて先例からの変更事項を注記) // 6月29日 // 佐竹三郎 // // 22K/00506-001 //
256 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // (口上書・覚書類、出仕家督御礼に関する写し) // (6月) // (佐竹三郎) // // 22K/00506-002 //
257 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 養父三郎義舒出仕之節指出例書江御付札共左之通(506-1で確認された点について、実際に行った内容を付札で記録) // 12月 // 佐竹兵馬(義以) // // 22K/00506-003 //
258 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.14.佐竹義隣(16代) // (達書、出仕家督御礼の節、御座之間にて扇子を取る畳目の変更に付) // (明治2年)4月 // // 佐竹三郎(義隣) // 22K/00507 //
259 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.14.佐竹義隣(16代) // 覚(出仕家督御礼時の儀礼・諸格式の書上の綴、明治2年段階における変更事項等を補記) // (明治2年)4月 // 佐竹三郎(義隣) // // 22K/00508 //
260 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 宝暦一三未年於江戸出仕可被 仰付被仰渡、其節宝暦五年亥十一月中養父三郎出仕之節指出候例書ヲ以、未ノ十二月中指出候處御附札左之通(出仕家督御礼時の儀礼・諸格式) // 宝暦13年4月22日 // 佐竹兵馬(義以) // // 22K/00509-001 //
261 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 明和弐年酉六月中出仕御礼申上之節指出候例書御附札共左之通 // 明和2年10月 // 佐竹三郎(義良) // // 22K/00509-002 //
262 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 覚(出仕家督御礼の儀礼・諸格式の例書、裏表紙に「明和六年丑拾月中義良公御継目之節被仰上候御下書」とあり) // (明和6年)10月6日 // 御苗御名 // // 22K/00509-003 //
263 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 覚(出仕家督御礼の儀礼・諸格式の例書、倹約中に付諸方式を変更することに関する指示が付札で示される) // 5月22日 // 佐竹左衛門 // // 22K/00509-004 //
264 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 例書(この度嫡子久米八<義良>、出仕家督御礼の儀礼・諸格式、付札による指示あり) // (明和2年)5月29日 // 佐竹淡路(義以) // // 22K/00509-005 //
265 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 覚(出仕家督御礼の儀礼・諸格式の例書) // 10月6日 // 御苗御名 // // 22K/00509-006 //
266 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // (書付、出仕家督御礼の儀礼・諸格式の例書、倹約中に付諸方式を変更することに関する指示が付札で示される「御一字之儀」からの抜書) // (延享2年)8月2日 // 佐竹寿六(義持) // // 22K/00509-007 //
267 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 覚(出仕家督御礼の儀礼・諸格式の例書、倹約中に付諸方式を変更することに関する指示が付札で示される、裏に「明和六年丑十月六日御物頭梅津与藤治ヲ以山方能登殿へ指出[  ]御付札ニ而相渡ス…」とあり) // (明和6年)10月6日 // 佐竹三郎(義良) // // 22K/00509-008 //
268 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 近代元服出仕式覚(「御先代被指出候御節式御願書」もあり) // 12月17日 // 佐竹兵馬(義以)、御苗御名 // // 22K/00510-001 //
269 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 近代元服出仕之式覚(元服式・御目見御礼の式次第書) // // (佐竹義以) // // 22K/00510-002 //
270 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // 覚(出仕家督御礼における拙者家の儀礼を旧式に復し下されたき旨の願書、末尾に「右御願書寛政弐戌二月十六日根岸和作を以被仰立候處…」とあり) // (寛政2年)2月9日 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/00511-001 //
271 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // 覚(出仕家督御礼における家の儀礼を旧式に復し下されたき旨の願書、裏に「寛政三亥十二月中又々御催促被仰達候御覚書」とあり) // (寛政3年)12月 // 御苗御名(佐竹義良) // // 22K/00511-002 //
272 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 口上覚(嫡子新発意の元服出仕を願い奉るに付、先規の如く元服・御礼等の儀礼を仰せ付けられたき旨の願書) // // (佐竹義持) // // 22K/00512 //
273 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.13.佐竹義誠(15代) // 口上(拙者脚気煩いに付組下指揮・海岸御警固共御免下されたき旨の願書) // (慶応4年)正月 // 佐竹淡路(義誠)(花押) // // 22K/00515 //
274 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.4.献上受取証文・献上拝領目録 // (下賜品の目録、帷子単物・銀子・菱喰・白鳥) // // // // 22K/00516-001 //
275 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.4.献上受取証文・献上拝領目録 // (下賜品の目録、「御紋付単御羽織 一」) // // // // 22K/00516-002 //
276 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.4.献上受取証文・献上拝領目録 // (下賜品の目録、「御召料御上下 一具」) // // // // 22K/00516-003 //
277 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.2.知行目録 // (包紙) // // // // 22K/00517-001 //
278 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.2.知行目録 // (達書、家督以来静謐・郷校取り建て等取扱い宜しきにより旧知高の内500石を返し置く旨) // (寛政10年)3月 // // // 22K/00517-002 //
279 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.2.知行目録 // (達書、組下の者文武の道相励み風俗も宜しきに付御賞言) // 8月 // // 佐竹左衛門(義良) // 22K/00517-003 //
280 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.4.代舌 // (包紙) // // // // 22K/00521-001 //
281 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.4.代舌 // (添状、大暑中につき本書代筆を申し付けた旨) // 6月 // // // 22K/00521-002 //
282 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.2.本家当主・藩主の直書・黒印状/1.2.4.代舌 // (代舌、昨夕は久々に遭い大慶、規式見習のため久保田へ出府の件もっともに付成るべく手軽にいたし、当冬にいたべき旨) // 中秋(8月)初八(8日) // // 左衛門へ // 22K/00521-003 //
283 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.9.十二所茂木家 // (包紙) // // // // 22K/00522-001 //
284 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.9.十二所茂木家 // 覚(入輿の御供・諸道具・祝儀の振舞など軽くすべき旨ほか申し遣わし) // 5月11日 // // // 22K/00522-002 //
285 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.9.十二所茂木家 // 覚(婚礼に関する確認事項、御土産御目録御持参の御方は此方ではおれん様とする旨ほか) // 6月22日 // // // 22K/00522-003 //
286 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.9.十二所茂木家 // 覚(婚礼の段取り書付、中野村にて御乗物請取渡しの件・召連れる御供勢の件ほかの連絡) // 7月2日 // // // 22K/00522-004 //
287 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.9.十二所茂木家 // 覚(8月中婚礼の段取り確認書) // 7月21日 // // // 22K/00522-005 //
288 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.14.書籍・地図・護符・引札 // 服忌令撰註 上 // 安永10年(自叙)丑孟春 // // // 22K/00523 //
289 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.14.書籍・地図・護符・引札 // (桜田門外の変に関する聞書・風説留、佐々木喜左衛門より借用写し) // 安政7年3月 // // // 22K/00532 //
290 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.1.系図/1.1.4.佐竹本家系図 // (佐竹氏系図、天喜3年義光より慶長14年生義隆までの生没年・幼名・法名・略歴等) // // // // 22K/00542 //
291 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // (包紙) // // // // 22K/00544-001 //
292 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 口上(手前儀水腫煩に付跡目は養父願いの通り新発意今年8歳に仰せ付けられるよう頼む旨) // (寛延2年)巳6月 // 佐竹淡路(義持) // // 22K/00544-002 //
293 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 口上(拙者儀看抱養子にて家督、先月中旬より水腫煩にて病死したなら御積を以て新発意今年7歳へ遺跡仰せつけくださりたき旨) // (寛延元年) // (黒印「義」) // // 22K/00544-003 //
294 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // 口上(嫡子新発意16歳にて出仕のこと宜しく執政頼む旨) // (寛政元年)酉4月19日 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/00546 //
295 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // (奉書、御用番一判、此度元服出仕家督御礼のため当月中出府の旨を承知いたす旨) // 11月7日 // 真壁掃部助康幹(花押) // 佐竹新発意殿 // 22K/00547 //
296 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (書状、御そもじ様御のぼり春になるとのことにて早々御目にかかりたき旨ほか) // (宝永7年) // まき 宮内権大輔内 // さたけあわち殿御返事参給へ(カ) // 22K/00555 //
297 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.14.書籍・地図・護符・引札 // 安政二卯年十月二日夜四ツ時大地震幷大火ニ付御使者役北尾平馬御使ひ先ニて見聞之所左之通(神田・桜田・外桜田等丸焼・半潰の状況書上) // 安政2年10月 // // // 22K/00637 //
298 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.14.書籍・地図・護符・引札 // (金田流砲薬・火炮八条目ほか秘書) // 天保12年丑7月 // // // 22K/00638 //
299 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.14.書籍・地図・護符・引札 // (大和十田根元記・検地之根元四六之法出羽之国秋田之住渋江内膳伝授之秘法、火工之法) // // // // 22K/00640 //
300 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.14.書籍・地図・護符・引札 // (箱館絵図) // // // // 22K/00641 //