検索結果一覧

335件ヒットしました ( 301 - 335 / 335 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
301 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.6.松江藩主書状 // (書状、春肇の徳慶のため家来方迄芳札傾然の至りに付) // 2月25日 // 松出羽守宣維(花押) // 佐竹淡路殿 // 22K/00706-002 //
302 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.6.松江藩主書状 // (書状、年頭の嘉慶のため家来方迄芳札傾然の至りに付) // 3月25日 // 松出羽宣維(花押) // 佐竹淡路殿御宿所 // 22K/00706-003 //
303 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.6.松江藩主書状 // (書状、妻女死去に付家来の者方迄芳札傾然の旨) // 6月28日 // 松出羽守宣維(花押) // 佐竹淡路殿御宿所 // 22K/00706-004 //
304 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.7.直方藩・秋月藩主書状 // (書状、同姓隠岐守婚姻の御祝儀を家来方まで念を入れられるに付礼) // 8月18日 // 黒甲斐守長(花押) // 佐竹淡路様 // 22K/00707-001 //
305 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.7.直方藩・秋月藩主書状 // (書状、手前婚礼の御祝詞を家来方まで過当の至り謝礼) // 極月29日 // 黒甲斐守長重(花押) // 佐竹淡路殿 // 22K/00707-002 //
306 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.7.直方藩・秋月藩主書状 // (書状、年席の嘉祥のため家来方まで念を入れられるに付礼) // 2月13日 // 黒甲斐守長軌(花押) // 佐竹淡路様 // 22K/00708 //
307 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.5.亀田藩・相馬藩・福島藩主書状 // (書状、我等婚姻相整いに付家来方迄御状の趣への礼) // 12月28日 // 松備前守直矩(花押) // 佐竹淡路殿 // 22K/00709 //
308 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // (書状、昨日御入来申し置かれる趣承知仕り、太刀馬代芳意を懸けられ忝き旨) // 6月29日 // 戸(田)山城守 // 佐竹淡路殿 // 22K/00711-001 //
309 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // (書状、昨日は首尾好く御目見え有難き由はもっともなこと、太刀馬代御持来るに付謝辞) // 7月29日 // 戸(田)山城守 // 佐竹淡路殿 // 22K/00711-002 //
310 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // 口上覚(先刻入来時に留守の詫び、今日献上の品差し上げられ、御手前も御目見は有り難いこと、右京への御報早々にされたき旨) // 6月28日 // 土屋相模守 // 佐竹淡路殿 // 22K/00712-001 //
311 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // 口上覚(昨日太刀馬代・白銀10両御持参の礼、承りのことは届ける旨、謝礼の使者をもって申入れる旨) // 7月29日 // 土屋相模守 // 佐竹淡路殿 // 22K/00712-002 //
312 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // 口上之覚(昨日太刀馬代御持参に付謝礼の使者をもって申入れる旨) // 7月29日 // 柳沢出羽守 // 佐竹淡路殿 // 22K/00713 //
313 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // (書状、昨日入来、太刀馬代御持参祝着の旨) // 6月29日 // 牧備後守 // 佐竹淡路殿 // 22K/00714 //
314 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // 口上覚(昨日は太刀馬代持参に預かり、謝礼として使者をもって申入れる旨) // 9月14日 // 松美濃守 // 佐竹淡路殿 // 22K/00715 //
315 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // (書状、昨日は御入来、太刀馬代持参に対する礼) // 6月29日 // 松日向守 // 佐竹淡路殿 // 22K/00716 //
316 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // (書状、当12日御当地発足の由珍重、右京様への御用は池田常清に委細申しつけるので、明日常清を私宅へ遣わすよう等) // 7月9日 // 神尾若狭守 // 佐竹淡路様 // 22K/00717 //
317 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.5.亀田藩・相馬藩・福島藩主書状 // (書状、右京大夫<義処>殿卒去に付悔み) // (元禄16年)7月朔日 // 岩城伊豫守重隆(花押) // 佐竹淡路様人々御中 // 22K/00719 //
318 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.5.亀田藩・相馬藩・福島藩主書状 // (書状、右京大夫<義処>殿卒去に付悔み) // (元禄16年)7月朔日 // 岩城采女秀隆(花押) // 佐竹淡路様人々御中 // 22K/00720 //
319 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.5.亀田藩・相馬藩・福島藩主書状 // (書状、昨夜は旅宿へ御使者忝きにつき礼状) // 2月15日 // 清隆(花押) // 佐竹淡路様人々御中 // 22K/00721 //
320 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.4.久保田新田藩主書状 // (書状、年頭の嘉儀、菊池半太夫・蓮沼縫殿助方まで来札承知に付怡悦の至りの礼) // 正月晦日 // 佐式部少輔義部(花押) // 佐竹淡路殿 // 22K/00723-001 //
321 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.4.久保田新田藩主書状 // (書状、年頭の健儀、家来方まで芳札に対する礼) // 正月13日 // 佐式部少輔義部(花押) // 佐竹淡路殿 // 22K/00723-002 //
322 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.3.藩主・嫡子よりの定例・臨時直書/2.3.5.佐竹義堅(5代藩主義峯嫡子) // (年賀挨拶状) // 正月28日 // 佐豊前守義堅(花押) // 佐竹淡路(義安)殿 // 22K/00724 //
323 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // (書状、右京太夫殿御在着の御使として御当地へ御越の所、右京太夫殿より御状拝見するも面談できず謝礼に付) // 6月23日 // (小備後守)長高(花押) // 佐竹淡路殿御宿所 // 22K/00775 //
324 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // (書状、貴殿御使者として昨日到着の旨ならびに暑中見舞) // 6月26日 // (黒田甲斐守)長重(花押) // 佐竹淡路殿御宿所 // 22K/00776 //
325 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.3.佐竹義敞(義処乗出し・帰国) // (書状、昨日は御入来の所面謁できずなかったことの詫び) // 9月29日 // (松平対馬守)近治(花押) // 佐竹淡路様人々御中 // 22K/00778 //
326 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.5.亀田藩・相馬藩・福島藩主書状 // (書状、春陽の嘉儀、家来の芳札の趣、入念の事に付礼) // 正月19日 // 相圖書頭叙胤(花押) // 佐竹淡路殿 // 22K/00779 //
327 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.2.佐竹義著(義隆証人) // (書状、今晩か明晩御隙次第申請けたきに付お出でされたき旨) // 正月12日 // (神尾備前守)元勝(花押) // 佐竹美作(義著)様人々御中 // 22K/00783 //
328 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.5.佐竹義持(義峯名代) // (書状、上京の目途に付、両武家伝奏雑掌に指示を得たところ、貴様霜月初めに其元出立のこと、諸大名使者の装束のことほか) // 9月6日 // 渋江宇右衛門処光(花押) // 淡路様参人々御中 // 22K/00944 //
329 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.8.佐竹義珍(義厚乗出し) // 覚(手前儀今度江戸へ罷り登るに付、留守中与下支配諸事申し立てる儀は嫡子幼年故に酒出金太夫相頼み罷り登る旨) // 5月9日 // // 御苗御名処 // 22K/01030 //
330 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.1.藩主条目・御書付・被仰渡等/2.1.1.藩主婚姻・代替・法事ほか // (被仰知、当月2日名代常丸様御参朝、御戦功高2万石頂戴、5日生駒讃岐守様参朝、屋形様参議従三位御昇進の旨、御飛脚達しあり、21日お歓び御帳御広間に出す旨) // 6月 // // // 22K/01084 //
331 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.3.藩主・嫡子よりの定例・臨時直書/2.3.10.佐竹義厚(10代藩主) // (包紙) // (文政8年) // // // 22K/01404 //
332 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.3.藩主・嫡子よりの定例・臨時直書/2.3.14.入記 // 入記(御直書壱通に付) // 亥2月15日 // // // 22K/01543-001 //
333 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.3.藩主・嫡子よりの定例・臨時直書/2.3.14.入記 // 入記(御直書壱封に付) // 酉2月11日 // // // 22K/01543-002 //
334 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.3.藩主・嫡子よりの定例・臨時直書/2.3.14.入記 // 入記(御直書壱通に付) // 寅7月8日 // // // 22K/01543-003 //
335 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 2.苗字衆/2.8.藩主名代・藩主帰国御礼付添/2.8.5.佐竹義持(義峯名代) // (書状、直姫様御意敬達、京都使者のため江戸に登り、昨日御目見御満足、殊更仰寄の一品の献上を御喜の旨) // 8月17日 // 通安(花押) // 佐竹淡路殿 // 22K/01589-030 //