検索結果一覧
423件ヒットしました ( 351 - 400 / 423 )検索条件:
No | 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無 |
---|---|
351 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 調味部 魚類 // // // // 26B/00223-111 // |
352 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 釈門部 // // // // 26B/00223-112 // |
353 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 釈門部 二 // // // // 26B/00223-113 // |
354 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 節会部 御酒勅使 宣命使 禄所 // // // // 26B/00223-114 // |
355 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 雨儀節会部 // // // // 26B/00223-115-001 // |
356 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // (宣命写) // 文政3年11月15日 // // // 26B/00223-115-003 // |
357 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // (宣命写) // 文政4年1月7日 // // // 26B/00223-115-002 // |
358 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 節会 次将 乾 // // // // 26B/00223-116 // |
359 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 節会部次将 坊家奏 乾 // // // // 26B/00223-117 // |
360 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 元日節会 外辨要 納言 // // // // 26B/00223-118 // |
361 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 元服部 春 敷設・冠具次第 // // // // 26B/00223-119-001 // |
362 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 滋野井公敬書状(直衣一件故実) // // 公敬 // 清水谷黄門殿 // 26B/00223-119-002 // |
363 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 縉紳愚記抜 // // // // 26B/00223-119-003 // |
364 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 元服次第(文政三年方麿公正元服ニ付冠儀次第) // 【文政3年】 // // // 26B/00223-119-004 // |
365 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 元服部 理髪 夏下 // // // // 26B/00223-120-001 // |
366 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 元服次第(文化六年十二月四日益季元服加冠次第) // 【文化6年】 // // // 26B/00223-120-002 // |
367 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 左右理髪人作法 // // // // 26B/00223-120-003 // |
368 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 理髪次第 // // // // 26B/00223-120-004 // |
369 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 元服部 加冠 夏下 // // // // 26B/00223-121 // |
370 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 元服部 冠者 扶持 諸役 雑具供擲 秋 // // // // 26B/00223-122 // |
371 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 雑々 参会 // // // // 26B/00223-123-001 // |
372 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // (浅寡抄抜粋) // // // // 26B/00223-123-002 // |
373 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // (浅源秘抄抜粋) // // // // 26B/00223-123-003 // |
374 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // (着座次第) // // // // 26B/00223-123-004 // |
375 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 即位部 儀式 天 // // // // 26B/00223-124-001 // |
376 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // (永享新式抜粋) // // // // 26B/00223-124-002 // |
377 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 即位部 儀式 介 // // // // 26B/00223-125 // |
378 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 即位部 敷設 乾 付、文化十四年九月二一日即位図 // 【文化14年9月21日】 // // // 26B/00223-126 // |
379 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 即位部 礼服 坤 // // // // 26B/00223-127 // |
380 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 即位部 儀式 地 // // // // 26B/00223-128 // |
381 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 即位部 次将要 // // // // 26B/00223-129 // |
382 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 改元雑陣備忘 下 // // // // 26B/00224-001-001 // |
383 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // (正元二年改元記抜書) // 【正元2年】 // // // 26B/00224-001-002 // |
384 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 草木草花部 // // // // 26B/00224-002 // |
385 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 鎧之部 乾・坤 // // // // 26B/00224-003 // |
386 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 賢所番仕日録 触穢中(文化九年内侍所附留・従天保十一年到同十二年賢所番仕日録) // 【文化9年】 // // // 26B/00224-004 // |
387 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 和哥内喜々 読良材集 // // // // 26B/00224-005 // |
388 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 革部 // // // // 26B/00224-006 // |
389 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 入木部 // // // // 26B/00224-007-001 // |
390 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 南嶺遺稿抜書 // // // // 26B/00224-007-002 // |
391 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 由奉幣次第 参議執筆要 // // // // 26B/00224-008-001 // |
392 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 執筆備忘次第(文久三年十二月十二日鴨社造替遷宮公卿勅使使定) // 【文久3年12月12日】 // // // 26B/00224-008-002 // |
393 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 恭光朝臣抄 正忌日随役或否雑例 // // // // 26B/00224-009 // |
394 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 系図 // // // // 26B/00224-010-001 // |
395 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // (藤原氏系図下書) // // // // 26B/00224-010-002 // |
396 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 中宮御用誌 // (文化6~10年) // // // 26B/00224-011 // |
397 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 伝宣案 上 // (文化2年~明治1年) // // // 26B/00224-012 // |
398 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 入寺并得度参会部(文化五年中山前大納言忠頼卿之備忘) 付、仙洞御所御輿寄之図 // // // // 26B/00224-013 // |
399 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 補年預将之事 // // // // 26B/00224-014 // |
400 | 山城国京都清水谷家文書目録 // 03.家職/02.有職故実/07.部類記 // 補管見拾〓<!--手偏に綴の作り--> 節会次将要 // // // // 26B/00224-015-001 // |