検索結果一覧

146件ヒットしました ( 51 - 100 / 146 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
51 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 口上(拙者嫡子易五郎今年16歳につき出仕致したく、執り成し願) // (寛政9年)巳閏7月29日 // 御苗御名 // // 22K/00502-001 //
52 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 口上(拙者嫡子易五郎今年16歳につき出仕致したく、執り成し願) // (寛政9年)巳閏7月29日 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/00502-002 //
53 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 覚(家来名前書上、菊池孫兵衛ほか6名) // // 佐竹三郎 // // 22K/00502-003 //
54 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // (書状、御同姓様御出仕のため御同道御出府の際、逗留中の屋として私居宅を御用立てしたき旨) // 閏7月16日 // 大(沢)備前清(花押) // 左衛門(佐竹義良)様 参人々御中 // 22K/00502-004 //
55 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // (名改書、嫡子易五郎、三郎へ) // (寛政9年)閏7月 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/00502-005 //
56 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 御家督御礼諸被仰達御控・義珍公 (元服出仕家督御礼の際の儀礼・諸家座順等を先祖の旧式に復し下されたき旨の願書) // 文化4年乙卯5月 // 御苗御名所 // // 22K/00503 //
57 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 文化三年寅十二月御跡目御用原田嘉右衛門罷登候節覚書(大殿様御病気に付12月18日より久保田滞在中の行動記録) // 文化3年12月 // 原田嘉右衛門 // // 22K/00504 //
58 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 演説(長町への演説覚、亡父天縦院願いもあったように家督御礼の際の作法を旧式に復し下されたき旨の願い出に付、これまでの経緯等書上) // (文化4年) // (佐竹義珍) // // 22K/00505 //
59 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 覚(出仕家督御礼時の儀礼・諸格式の書上、付札にて先例からの変更事項を注記) // 6月29日 // 佐竹三郎 // // 22K/00506-001 //
60 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // (口上書・覚書類、出仕家督御礼に関する写し) // (6月) // (佐竹三郎) // // 22K/00506-002 //
61 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 養父三郎義舒出仕之節指出例書江御付札共左之通(506-1で確認された点について、実際に行った内容を付札で記録) // 12月 // 佐竹兵馬(義以) // // 22K/00506-003 //
62 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.14.佐竹義隣(16代) // (達書、出仕家督御礼の節、御座之間にて扇子を取る畳目の変更に付) // (明治2年)4月 // // 佐竹三郎(義隣) // 22K/00507 //
63 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.14.佐竹義隣(16代) // 覚(出仕家督御礼時の儀礼・諸格式の書上の綴、明治2年段階における変更事項等を補記) // (明治2年)4月 // 佐竹三郎(義隣) // // 22K/00508 //
64 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 宝暦一三未年於江戸出仕可被 仰付被仰渡、其節宝暦五年亥十一月中養父三郎出仕之節指出候例書ヲ以、未ノ十二月中指出候處御附札左之通(出仕家督御礼時の儀礼・諸格式) // 宝暦13年4月22日 // 佐竹兵馬(義以) // // 22K/00509-001 //
65 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 明和弐年酉六月中出仕御礼申上之節指出候例書御附札共左之通 // 明和2年10月 // 佐竹三郎(義良) // // 22K/00509-002 //
66 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 覚(出仕家督御礼の儀礼・諸格式の例書、裏表紙に「明和六年丑拾月中義良公御継目之節被仰上候御下書」とあり) // (明和6年)10月6日 // 御苗御名 // // 22K/00509-003 //
67 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 覚(出仕家督御礼の儀礼・諸格式の例書、倹約中に付諸方式を変更することに関する指示が付札で示される) // 5月22日 // 佐竹左衛門 // // 22K/00509-004 //
68 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 例書(この度嫡子久米八<義良>、出仕家督御礼の儀礼・諸格式、付札による指示あり) // (明和2年)5月29日 // 佐竹淡路(義以) // // 22K/00509-005 //
69 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 覚(出仕家督御礼の儀礼・諸格式の例書) // 10月6日 // 御苗御名 // // 22K/00509-006 //
70 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // (書付、出仕家督御礼の儀礼・諸格式の例書、倹約中に付諸方式を変更することに関する指示が付札で示される「御一字之儀」からの抜書) // (延享2年)8月2日 // 佐竹寿六(義持) // // 22K/00509-007 //
71 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 覚(出仕家督御礼の儀礼・諸格式の例書、倹約中に付諸方式を変更することに関する指示が付札で示される、裏に「明和六年丑十月六日御物頭梅津与藤治ヲ以山方能登殿へ指出[  ]御付札ニ而相渡ス…」とあり) // (明和6年)10月6日 // 佐竹三郎(義良) // // 22K/00509-008 //
72 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 近代元服出仕式覚(「御先代被指出候御節式御願書」もあり) // 12月17日 // 佐竹兵馬(義以)、御苗御名 // // 22K/00510-001 //
73 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 近代元服出仕之式覚(元服式・御目見御礼の式次第書) // // (佐竹義以) // // 22K/00510-002 //
74 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // 覚(出仕家督御礼における拙者家の儀礼を旧式に復し下されたき旨の願書、末尾に「右御願書寛政弐戌二月十六日根岸和作を以被仰立候處…」とあり) // (寛政2年)2月9日 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/00511-001 //
75 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // 覚(出仕家督御礼における家の儀礼を旧式に復し下されたき旨の願書、裏に「寛政三亥十二月中又々御催促被仰達候御覚書」とあり) // (寛政3年)12月 // 御苗御名(佐竹義良) // // 22K/00511-002 //
76 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 口上覚(嫡子新発意の元服出仕を願い奉るに付、先規の如く元服・御礼等の儀礼を仰せ付けられたき旨の願書) // // (佐竹義持) // // 22K/00512 //
77 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.13.佐竹義誠(15代) // 口上(拙者脚気煩いに付組下指揮・海岸御警固共御免下されたき旨の願書) // (慶応4年)正月 // 佐竹淡路(義誠)(花押) // // 22K/00515 //
78 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // (包紙) // // // // 22K/00544-001 //
79 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 口上(手前儀水腫煩に付跡目は養父願いの通り新発意今年8歳に仰せ付けられるよう頼む旨) // (寛延2年)巳6月 // 佐竹淡路(義持) // // 22K/00544-002 //
80 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 口上(拙者儀看抱養子にて家督、先月中旬より水腫煩にて病死したなら御積を以て新発意今年7歳へ遺跡仰せつけくださりたき旨) // (寛延元年) // (黒印「義」) // // 22K/00544-003 //
81 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // 口上(嫡子新発意16歳にて出仕のこと宜しく執政頼む旨) // (寛政元年)酉4月19日 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/00546 //
82 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // (奉書、御用番一判、此度元服出仕家督御礼のため当月中出府の旨を承知いたす旨) // 11月7日 // 真壁掃部助康幹(花押) // 佐竹新発意殿 // 22K/00547 //
83 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(継目御礼格式に付父淡路より願いの通り、祖父義敞迄の烏帽子子・使用する入口等古格に返されるように願う旨) // (延享元年)7月 // 佐竹寿六(義持) // // 22K/00891 //
84 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 口上(出仕家督御礼を仰せ付けられたきに付依頼) // (宝暦5年)11月17日 // 佐竹新発意(義舒) // // 22K/00892 //
85 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 養父三郎義舒出仕之節差出例書付札共(覚、家督御礼時の献上拝領・熨斗目長上下着用・家来7名目見得・料理頂戴等) // 12月 // 佐竹兵馬(義以) // // 22K/00893 //
86 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // (名改書、嫡子新発意を三郎へ) // (寛政元年)5月 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/00894 //
87 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 口達、早川兵馬<峯昌、のち義以>殿江御家跡ニ被仰立候付御同人江被仰付候御口達(御自分も家跡を立るべき旨) // (宝暦12年)午7月4日 // // // 22K/00895 //
88 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.8.佐竹義以(11代) // 口達(兵馬の家跡は人物ともによいことから古内蔵人次男久馬を立てよ、仮に先方に支障あれば塩谷美作2男を家跡に立てるべし) // (宝暦12年) // // // 22K/00896 //
89 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // (窺書、家督御礼時の献上拝領・熨斗目長上下着用・家来目見得人数・吉日等に付) // (延享2年) // // // 22K/00897-001 //
90 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(家督御礼時の献上拝領・熨斗目長上下着用・殿様と若殿様在江戸のため使者派遣・出仕以前より目見得許可・家来7名目見得に付窺書) // (延享2年)8月2日 // 佐竹寿六(義持) // // 22K/00897-002 //
91 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(献上目録付添家来2人・目見得家来7人の人数書上) // 8月5日 // // // 22K/00898 //
92 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // (新発意元服式次第書、中剃いたし髪を結い登城・御座間上段の下、上より3畳目で御礼・父三郎盃頂戴・御一字渡し等) // 11月19日 // // // 22K/00899 //
93 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.13.佐竹義誠(15代) // 口達(親左衛門病死、幼少相続だが減封なしの旨) // // // // 22K/00900 //
94 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(拙者元服式を実祖父義敞に異なり、実父義安出仕の節に取り扱い変更があり、かつ義安願いもある故、古格に復されたき旨) // 11月2日 // 佐竹新発意(義舒) // 真壁掃部助(康幹)・小田野又八郎(正武)・小瀬宮内(伊通)・大越重郎兵衛(徳国)・梅津外記(忠告) // 22K/00901 //
95 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(拙者元服式を実祖父義敞に異なり、実父義安出仕の節に取り扱い変更があり、かつ義安願いもある故、古格に復されたき旨) // (延享2年) // 佐竹寿六(義持) // // 22K/00902 //
96 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.6.佐竹義持(9代) // 覚(家督御礼時の献上拝領・熨斗目長上下着用・殿様と若殿様在江戸のため使者派遣・出仕以前より目見得許可・家来7名目見得に付窺書) // (延享2年)8月2日 // 御名(佐竹義持) // // 22K/00903 //
97 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // (口上、元服出仕家督御礼は義安出仕の節より変わりるも、先祖の旧式に返し置かれ下されたき旨) // 明和2年酉5月30日 // 御苗御名 // // 22K/00940 //
98 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 覚(嫡子易五郎<義珍>の出仕指延ばしの儀年齢もあがり成行き難く、また近来吉凶物入りのため、銀15貫文拝借願いたき旨) // 7月 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/00987 //
99 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.13.佐竹義誠(15代) // 覚(嫡子新発意、元服式は時節柄江戸出府は難しいため、御前元服の時に用いる御髪道具を指し下すので従前の手順を調えること、これを後例とはしない旨) // 正月 // // // 22K/00988 //
100 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.13.佐竹義誠(15代) // 演説覚(淡路儀、快気これ無く、輔四郎殿・佐五郎殿のどちらかに跡目ねがいの案、仮に両人とも差障りあるときは別人を考えるべき旨) // // 立會小六・房之介 // // 22K/01008 //