検索結果一覧
871件ヒットしました ( 551 - 600 / 871 )検索条件:
No | 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無 |
---|---|
551 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.17.博物学(近代) // (馬毛の種類などについての書上) // // // // 22K/00950-003 // |
552 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.17.博物学(近代) // (「王充論衡曰率性而道人消鑠五石…」) // // // // 22K/00950-004 // |
553 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 覚(嫡子易五郎<義珍>の出仕指延ばしの儀年齢もあがり成行き難く、また近来吉凶物入りのため、銀15貫文拝借願いたき旨) // 7月 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/00987 // |
554 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.13.佐竹義誠(15代) // 覚(嫡子新発意、元服式は時節柄江戸出府は難しいため、御前元服の時に用いる御髪道具を指し下すので従前の手順を調えること、これを後例とはしない旨) // 正月 // // // 22K/00988 // |
555 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.8.お通差出 // (書状、御まへ殿にも御道中も機嫌よく、江戸おもてに御つきあそばすなど数々御目出度きに付) // 後5月15日 // 通より // 御兄殿人へ御申上 // 22K/00990-001 // |
556 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.8.お通差出 // (書状、勧貞院殿ご機嫌よく何より、当朔日御目見も首尾よく相済み大慶に付) // 6月2日 // 左衛門 // お通との御返事 // 22K/00990-002 // |
557 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.13.佐竹義誠(15代) // 演説覚(淡路儀、快気これ無く、輔四郎殿・佐五郎殿のどちらかに跡目ねがいの案、仮に両人とも差障りあるときは別人を考えるべき旨) // // 立會小六・房之介 // // 22K/01008 // |
558 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // 覚(酒出新助事先頃より脚気煩い療治のところ余程快気ながら、容体悪しく手前方引取りたき旨、新助ひとまず出勤して願うべきだが前条病態からお許しを頼む) // 8月 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/01012 // |
559 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.14.佐竹義隣(16代) // 御口上覚(今日元服出仕にて先例の通り御料理下し置かるべき処、御一新御混雑の折柄に付、御肴一折拝領仰せ付けらる旨) // (明治2年)5月3日 // // // 22K/01029 // |
560 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // (被仰出、光聚院様<義章娘、久保田藩主義隆室>御遺言の御訳合もあるので、元服の式幷に返盃の儀は旧格の趣によって河内中務家一例の御取扱に成し下さるべき旨、一字自称・乗輿は重い規定があり、難しい旨) // (文政12年)12月 // // // 22K/01032-007 // |
561 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.14.書籍・地図・護符・引札 // (清英水陸戦法録・水戦秘訣・東西火攻弁等佐藤信淵兵法書書上) // // // // 22K/01032-008 // |
562 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // (書付、拙家出仕以前、御目見得致す格式ながら、今度は年長のため思慮のうえ申し上げざる旨) // // // // 22K/01032-009 // |
563 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.6.勧貞院受取 // (書状、去冬鷹司左大将殿へ松平阿波守殿妹縁組願いの通り相済み、大公儀へ御礼の名代相つとめ閏正月末江戸へ出で申す旨) // さつき末の8日 // まき甲斐守 // 勧貞院殿 // 22K/01033 // |
564 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (包紙) // // // // 22K/01035-001 // |
565 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (香木) // // // // 22K/01035-002 // |
566 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (香木) // // // // 22K/01035-003 // |
567 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (香木) // // // // 22K/01035-004 // |
568 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.17.博物学(近代) // (黒田翠嶽著馬名考抜き書き) // // // // 22K/01040 // |
569 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.9.佐竹義良(12代) // 口上(今度家督御礼申し上げたく、御序の節仰せ上げられるよう頼み入りたき旨) // 10月6日 // // 御苗御名(佐竹義良) // 22K/01044 // |
570 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.6.勧貞院受取 // (書状、新年の御祝儀文忝く存ずるに付礼) // // まき甲斐守・能登守 // 勧貞院様 // 22K/01047 // |
571 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (包紙) // // // // 22K/01049-001 // |
572 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (和歌、「さ越しか」と題す、後水尾院のおつけあそばし、御所の御香にて引歌) // // // // 22K/01049-002 // |
573 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (名札・「平向小一右衛門」) // // // // 22K/01049-003 // |
574 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (名札・「鈴木亦兵衛」) // // // // 22K/01049-004 // |
575 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (香包、香木の痕跡、中身なし) // // // // 22K/01049-005 // |
576 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (香包、香木の痕跡、中身なし) // // // // 22K/01049-006 // |
577 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (香包、香木の痕跡、中身なし) // // // // 22K/01049-007 // |
578 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (香包、香木あり) // // // // 22K/01049-008 // |
579 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (香包、香木あり) // // // // 22K/01049-009 // |
580 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (包紙) // // // // 22K/01050-001 // |
581 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (包紙) // // // // 22K/01050-002 // |
582 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (香包、香木あり) // // // // 22K/01050-003 // |
583 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (香包、香木の痕跡、中身はなし) // // // // 22K/01050-004 // |
584 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (白墨) // // // // 22K/01050-005 // |
585 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.10.通信(家内)/1.10.6.勧貞院受取 // (書状、私事官位勅許をかうむり御祝儀として御ふみ御書付送られるに付礼) // // 斎とう左衛門太尉 // 勧貞院殿参返事 // 22K/01052 // |
586 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.11.佐竹義珍(13代) // 覚(当秋中嫡子易五郎出仕御礼および内証向き兼て難渋に付銀10貫目助力されたき旨願い) // (寛政9年)7月 // // // 22K/01068-002 // |
587 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.4.佐竹義伯(8代) // (書状、義伯公様御出仕之節白土嘉右衛門を以て御窺仰せ立てられる旨) // 享保14年酉ノ12月 // // // 22K/01069 // |
588 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.8.分家早川家 // 覚(早川治大夫〈敦弘〉・同庄九郎〈和昆〉不調法により知行高召し上げ御預、両人付添御物頭今月晦日に出足のこと) // 3月 // // // 22K/01076-001 // |
589 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.8.分家早川家 // (書状、早川治太夫父子付添、横手に1宿の旨、受取給人の役名・名前ともにお聞かせいただきたい旨) // 4月3日 // 平元権蔵・生田目九蔵 // 中村伊太夫様・井上才蔵・原田織衛様 // 22K/01076-002 // |
590 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.8.分家早川家 // 覚(早川治太夫父子、湯沢に指越す故左衛門別荘または家中屋敷に分散して囲い置くように、治太夫妻に迎えを出し是又囲い置くよう達書) // 3月 // // // 22K/01076-003 // |
591 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.4.五条家 // (付箋、「慶応二年 五條小納言書状」) // // // // 22K/01087-001 // |
592 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.4.五条家 // (書状、新春の嘉儀御礼、年始御祝詞として御肴一折祝納に付) // (慶応2年)3月28日 // 為栄 // 佐竹淡路(義誠)殿 // 22K/01087-002 // |
593 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.4.五条家 // (書状、新春の嘉儀御礼、年始御祝詞として御肴一折祝納に付) // (慶応2年)5月4日 // 為榮 // 佐竹淡路(義誠)殿 // 22K/01087-003 // |
594 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.5.元服・出仕・家督・致仕(口上書・覚)/1.5.10.佐竹義良嫡子義陂・2男季庸 // 覚(実祖父淡路時以降、出仕家督御礼の節、献上・拝領・着服など先例書、下げ札にて倹約中の指示あり) // 11月17日 // // // 22K/01089 // |
595 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (書状、近き年になき寒気も強く雪も余程強く様詳しく拝見、此地もいつの年よりも寒気強きに付) // // まき 式部少輔うち・主計頭 うちより // 佐竹淡路殿・御かもし殿へ // 22K/01090-001 // |
596 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.11.交際/1.11.3.鷹司家・同家諸大夫牧家 // (書状、三郎殿の祝言も8月21日首尾よく相済む由よろこび申す等) // // ミより // ミまさか(佐竹義著)殿参 // 22K/01090-002 // |
597 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.13.連歌・和歌・狂歌・漢詩文 // (扇面に和歌、「ぬれてほす山ちのきくの…」) // // // // 22K/01093 // |
598 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.9.十二所茂木家 // (包紙) // 寛政12年 // // // 22K/01094-003-001 // |
599 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.9.十二所茂木家 // 口上(拙者妹佐竹左衛門嫡子三郎<佐竹義珍>へ縁組致したきに付願) // 11月26日 // (十二所)茂木若狭 // // 22K/01094-003-002 // |
600 | 出羽国雄勝郡湯沢佐竹南家文書 // 1.家/1.9.十二所茂木家 // 口上(茂木若狭妹同性三郎へ縁段内約致すに付御沙汰願) // (寛政12年)6月26日 // 佐竹左衛門(義良) // // 22K/01094-003-003 // |