検索結果一覧

533件ヒットしました ( 101 - 150 / 533 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
101 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/01.○ // 古詩学便覧 // 明治13年3月以後刊 // 大槻誠之(東陽)編 大槻篤郎校 // // egawa/02167典籍 // 当館では閲覧できません
102 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/01.○ // 文章金鍼 2巻 // 明治11年正月刊 // 杉村武敏編 // // egawa/02313典籍 // 当館では閲覧できません
103 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/01.○ // 詩評類纂 // 明治29年5月刊 // 牧野謙次郎(静斎)・斎藤坦蔵(運甓)編 // // egawa/01269典籍 // 当館では閲覧できません
104 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/02.○ // (新刋)錦繍段 // 貞享元年8月刊 // (首書本)釈龍沢(天隠)編 宇〔都宮由的〕(遯庵)校  // // egawa/02290典籍 // 当館では閲覧できません
105 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/02.○ // 絶句類選 21巻(存巻13・14) // 〔文政11年〕刊 // 津阪孝綽(東陽)編 津阪達・平松正愨校 // // egawa/02229典籍 // 当館では閲覧できません
106 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 詩林良材 前編3巻後編10巻(巻6-10欠) // 貞享4年・宝永3年刊 // 村田通信(刳庵) // // egawa/01250・02958・01062典籍 // 当館では閲覧できません
107 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // (新刋校正)用字格 (訓蒙用字格)3巻 // 享保19年6月刊 // 伊藤長胤(東涯) // // egawa/01158・01246典籍 // 当館では閲覧できません
108 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // (重鐫)文家必用 2巻 // 正徳6年2月刊 // 人見直養(友竹)編 松村蘭渓校 // // egawa/00129典籍 // 当館では閲覧できません
109 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 訳文筌蹄 (訳筌)初編6巻首1巻 // 正徳5年正月刊 // 荻生雙松(徂徠)撰 釈聖黙・吉〔由〕有鄰編 // // egawa/01248・02654典籍 // 当館では閲覧できません
110 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 訳文筌蹄 (訳筌)存後編 // // 荻生雙松 // // egawa/01426典籍 // 当館では閲覧できません
111 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 訳文筌蹄 存巻9(後編巻3) // // 荻生雙松 // // egawa/03009典籍 // 当館では閲覧できません
112 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 訳文筌蹄 (用家便蒙)存後編巻貞 // // 荻生雙松撰 空桑山人校 // // egawa/02399典籍 // 当館では閲覧できません
113 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 助字訳通 2巻 // 宝暦12年9月序刊 // 岡〔田〕白駒(龍洲)  // // egawa/01884典籍 // 当館では閲覧できません
114 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 詩語觧 2巻 // 宝暦13年3月刊 // 釈顕常(大典) // // egawa/00610典籍 // 当館では閲覧できません
115 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 文語觧 5巻 // 明和9年5月刊 // 宇野鼎(明霞)撰 釈顕常補 // // egawa/01885・00609典籍 // 当館では閲覧できません
116 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 学語編 2巻 // 明和9年9月刊 // 釈顕常 // // egawa/02619典籍 // 当館では閲覧できません
117 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 実字解 初編3巻 // 寛政3年5月刊 // 皆川愿(淇園)撰 皆川允等校 // // egawa/02895・01249典籍 // 当館では閲覧できません
118 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 実字解 二編3巻 // 享和元年3月刊 // 皆川愿撰 皆川允等校 // // egawa/02898典籍 // 当館では閲覧できません
119 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 虚字解 2巻(存巻上) // // 皆川愿撰 皆川允等校 刊 // // egawa/02861典籍 // 当館では閲覧できません
120 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 虚字解 2巻 // 明治3年刊 // 皆川愿撰 淡輪?等校 // // egawa/02751典籍 // 当館では閲覧できません
121 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 続虚字解 2巻 // 寛政4年9月刊 // 皆川愿 // // egawa/02625典籍 // 当館では閲覧できません
122 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 助字詳解 3巻 // // 皆川愿撰 皆川允・中川悟校 // // egawa/01886・00607典籍 // 当館では閲覧できません
123 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 太司公助字□ (史記助字法)2巻 // 宝暦10年3月刊 // 皆川愿撰 今木龍・岡彦長編 // // egawa/02456・02753典籍 // 当館では閲覧できません
124 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 習文録読譜 1巻習文禄原本・続・続原文各1巻 // 寛政3年10月刊 // // // egawa/01887典籍 // 当館では閲覧できません
125 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 詩学小成 4巻 // 明和6年3月刊 // 千葉玄之(芸閣)編 // // egawa/02829典籍 // 当館では閲覧できません
126 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 助語辨法 4巻首1巻 // 文化6年9月刊 // 津敏子恵編 // // egawa/00589典籍 // 当館では閲覧できません
127 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 助語審象 3巻 // 文化14年11月刊 // 三宅邦(橘園)撰 三上惇寺編 // // egawa/02452典籍 // 当館では閲覧できません
128 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 助語審象 // // // // egawa/02746典籍 // 当館では閲覧できません
129 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 詩語類苑 存巻4(平仄式・詩学索引・附言) // 文政3年10月刊 // 鎌田禎編 // // egawa/01453典籍 // 当館では閲覧できません
130 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 助字雅 1巻助字雅訓1巻 // 安政5年5月写 // 三宅維明(観瀾)撰 浅見安正(?斎)編 // // egawa/02639典籍 // 当館では閲覧できません
131 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/03.○ // 古詩韻範 5巻首尾各1巻 // 明治16年正月刊 // 武元正質(景文・登々?) // // egawa/02689典籍 // 当館では閲覧できません
132 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 蒼斎詩題 2巻 // 文久元年序刊 // 植村正義(蘆洲)編 // // egawa/01085典籍 // 当館では閲覧できません
133 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 文藻行潦 7巻(巻4・5欠) // 〔天明2年〕刊 // 山本信有(北山)編 // // egawa/02745・01451典籍 // 当館では閲覧できません
134 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 詩語国字解 2巻 // // 大江資衡(玄圃)撰 大江維寧・源通顕編 // // egawa/02612典籍 // 当館では閲覧できません
135 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 幼学詩韻 1巻 // // 成徳隣・檜長裕編 // // egawa/01244典籍(rep01) // 当館では閲覧できません
136 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 幼学詩韻 1巻 // // 成徳隣・檜長裕編 // // egawa/02559典籍 // 当館では閲覧できません
137 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 幼学詩韻 続編1巻 // 天保5年正月刊 // 林?・大前彬編 // // egawa/02560典籍 // 当館では閲覧できません
138 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 幼学詩韻 三編1巻 // 天保13年正月刊 // 小里景儔・吉田清編 // // egawa/01244典籍(rep02) // 当館では閲覧できません
139 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 詩語碎金 2巻 // 寛文4年9月刊 // 泉要(士徳)編 石作貞(士幹)訂 // // egawa/01664典籍 // 当館では閲覧できません
140 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 詩語碎金 2巻 // 天保13年4月刊 // 泉要編 石作貞訂 // // egawa/02561典籍 // 当館では閲覧できません
141 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 詩語碎金 2巻 // 弘化2年5月刊 // 泉要編 石作貞訂 // // egawa/02579典籍 // 当館では閲覧できません
142 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 詩語碎金続編 (続詩語碎金)2巻 // 文化14年刊 // 国枝惟熙編 熊田惟孝校 // // egawa/02189典籍 // 当館では閲覧できません
143 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 続続詩語碎金 // 天保15年6月刊 // 中根容(半僊)編 中根聞校 // // egawa/02190典籍 // 当館では閲覧できません
144 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 詩語類苑 (唐宋詩語類苑)(二階本)4巻附1巻 // 文政3年10月刊 // 鎌田禎(環斎)編 // // egawa/02722典籍 // 当館では閲覧できません
145 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 詩学韻海 2巻 // 文政10年3月刊 // 伊藤(天沼)天爵(恒庵)・島洪範編 // // egawa/02455典籍 // 当館では閲覧できません
146 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 詩語咏物捷径 2巻(存巻下) // 天明4年10月刊 // 藤正瑤・古元?編 // // egawa/01425典籍(rep01) // 当館では閲覧できません
147 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 詩語咏物捷径 // // 藤正瑤・古元?編 // // egawa/01239典籍 // 当館では閲覧できません
148 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // 倭語円機活法 存巻2-6 // // // // egawa/02928典籍 // 当館では閲覧できません
149 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // (熟語類聚)詩学字引 (詩学字海改題本)17巻 // 安政5年冬刊 // 藤原良国編 // // egawa/01049典籍 // 当館では閲覧できません
150 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/05.文学/02.漢文/(2)詩文評・作詩作文/04.○ // (増補訂正)掌中熟字韻箋大成 // 慶応3年9月跋刊 // 素行沢?先生校 // // egawa/01209典籍 // 当館では閲覧できません