検索結果一覧

1787件ヒットしました ( 1651 - 1700 / 1787 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
1651 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/16.書芸/10.遊戯/(1)圍碁将棋 // 〔碁譜〕 (天明2-6年)附欄柯秘決 // 【天明2年】 // // // egawa/00225典籍 // 当館では閲覧できません
1652 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/16.書芸/10.遊戯/(1)圍碁将棋 // 対手百談 4巻(存巻1・2) // 〔文政7年〕刊 // 鈴木知清編 // // egawa/01236典籍 // 当館では閲覧できません
1653 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/16.書芸/10.遊戯/(1)圍碁将棋 // 対手百談 4巻(巻2、第13丁以下欠) // // // // egawa/03011典籍 // 当館では閲覧できません
1654 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/16.書芸/10.遊戯/(2)雙六 // 東洋未来雙六 (「太陽」明治40年1月号附録) // 明治40年正月刊 // 白馬会員編 // // egawa/00153典籍 // 当館では閲覧できません
1655 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/01.総記 // 武用辨畧 (頭注本)8巻(巻1・2欠) // 貞享元年9月刊 // 木下義俊 // // egawa/01576典籍 // 当館では閲覧できません
1656 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 武門要鑑抄 20巻(存巻8・9・12・15・16・20) // 寛政元年正月-寛政2年正月写 // 上杉輝虎伝 加治景英等受 沢崎景実編 // // egawa/01619・02397典籍 // 当館では閲覧できません
1657 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 武門要鑑抄 20巻(巻1欠) // // 上杉輝虎伝 加治景英等受 沢崎景実編 // // egawa/01201典籍 // 当館では閲覧できません
1658 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 武門要鑑抄 20巻(存巻20) // // 上杉輝虎伝 加治景英等受 沢崎景実編 // // egawa/01620典籍 // 当館では閲覧できません
1659 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 〔先登衝鋒〕 // // // // egawa/03031典籍 // 当館では閲覧できません
1660 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 楠氏二先生全集 (楠二代軍記)(仮字本)10巻(存巻9・10) // 〔寛文2年〕刊 // 種田吉豊 // // egawa/02357典籍 // 当館では閲覧できません
1661 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 士鑑用法(書入本) // 承応2年5月跋刊 // 北條氏長 // // egawa/02277典籍 // 当館では閲覧できません
1662 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 士鑑用法 // // 北條氏長 // // egawa/02283典籍 // 当館では閲覧できません
1663 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 士鑑用法相伝之定 // // 北條氏長 // // egawa/01169典籍 // 当館では閲覧できません
1664 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 士鑑用法口義 存巻5 // // 菅定俊(子徴) // // egawa/00062典籍 // 当館では閲覧できません
1665 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 軍法侍用集 12巻 // 寛文4年3月刊 // 小笠原勝三(昨雲)編 // // egawa/00594・01427典籍 // 当館では閲覧できません
1666 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 北條播州令軽卒伍長書 // 嘉永5年 // 北條守元 // // egawa/01090典籍(rep02) // 当館では閲覧できません
1667 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 武家枢要 // // // // egawa/01622典籍 // 当館では閲覧できません
1668 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 武教全書 存客戦・築城・河戦・練陣・兵員・天官 // // 山鹿高祐(呂肅) 写 // // egawa/00086・01499典籍 // 当館では閲覧できません
1669 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 兵要録 22巻附補闕・製作図式 // // 長沼宗敬(澹斎) 写 // // egawa/01623典籍 // 当館では閲覧できません
1670 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 兵要録 22巻(存巻1・5・11・14) // // 長沼宗敬 // // egawa/01816典籍 // 当館では閲覧できません
1671 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 兵要録諺解 存巻17(陣営篇上) // // // // egawa/01624典籍 // 当館では閲覧できません
1672 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 兵要録(諺解) 存巻10(練兵四下) // // // // egawa/01625典籍 // 当館では閲覧できません
1673 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 兵要録諺議 22巻(巻17・18欠)附補苴1巻 // // (補)遠藤俊信(鉤江軒) // // egawa/00391典籍 // 当館では閲覧できません
1674 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 兵要録口占書 (銃頭戒銃手禁令・銃頭練銃手教令・行軍禁令條々) // // // // egawa/00397典籍 // 当館では閲覧できません
1675 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 長沼流四箇口占 // // 〔長沼宗敬〕 // // egawa/00088典籍 // 当館では閲覧できません
1676 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 一竿遺書 (長沼流軍用蒐録巻1-5)5巻 // // 〔長沼宗敬〕 // // egawa/00036典籍 // 当館では閲覧できません
1677 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // (徂徠先生)鈐録 20巻(存巻1・7・9・15) // // 荻生雙松(徂徠) // // egawa/01428典籍 // 当館では閲覧できません
1678 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 〔兵法書〕 (鈐録巻之三十六尾) // // 荻生雙松 // // egawa/0083典籍 // 当館では閲覧できません
1679 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 〔兵録〕 戦略2巻職制并選兵・教旗下・戦法各1巻守法2巻 // // 荻生雙松 // // egawa/00577典籍 // 当館では閲覧できません
1680 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 武功吟味集 // // 本多忠勝 // // egawa/00395典籍 // 当館では閲覧できません
1681 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 兵法図解 // // // // egawa/03008典籍 // 当館では閲覧できません
1682 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 皇朝戦略編 15巻 // 安政3年春刊 // 宮田敏(円陵) // // egawa/01925典籍 // 当館では閲覧できません
1683 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 練兵実備 3巻 // 嘉永3年5月以後刊 // 山鹿高補(素水) // // egawa/01575典籍 // 当館では閲覧できません
1684 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/01.○ // 一騎歌尽 // 文久3年7月刊 // 加藤熙(桜考) // // egawa/02325典籍 // 当館では閲覧できません
1685 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/02.○ // 築城典刑 // 元文元年6月刊 // 蘭吉母波百児撰 大鳥圭介訳 // // egawa/01226典籍 // 当館では閲覧できません
1686 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/02.兵法/03.○ // 籌海叢誌 前編6巻 // // 山脇正準編 // // egawa/01379・00114典籍 // 当館では閲覧できません
1687 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(1)総記 // 本朝軍器考 12巻 // 元文元年刊 // 新井君美(白石) // // egawa/00411典籍 // 当館では閲覧できません
1688 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(1)総記 // 本朝軍器考集古図説 2巻 // 元文5年5月刊 // 日下部景衡 // // egawa/00412典籍 // 当館では閲覧できません
1689 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(1)総記 // 革□図考 // 天保15年3月刊 // 池田義信 // // egawa/00227典籍(rep01) // 当館では閲覧できません
1690 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(2)甲冑 // 具足着 (軍陣本式着用次第) // // // // egawa/01580典籍 // 当館では閲覧できません
1691 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(2)甲冑 // 具足着之次第 // // // // egawa/01581典籍 // 当館では閲覧できません
1692 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(2)甲冑 // (中古)甲冑製作辨 3巻 // 寛政13年正月刊 // 榊原長俊(香山) // // egawa/01577典籍 // 当館では閲覧できません
1693 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(3)刀剣 // 古刀銘集〔録〕 (首尾欠) // 文政11年 // 田中清房 // // egawa/01409典籍 // 当館では閲覧できません
1694 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(3)刀剣 // (校正)古刀名鑑 4巻 // // 菅原(木阿弥)長根 // // egawa/01641典籍 // 当館では閲覧できません
1695 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(3)刀剣 // 新刀名鑑 6巻首1巻 // 享保6年4月序刊 // 神田勝久編 // // egawa/01636典籍 // 当館では閲覧できません
1696 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(3)刀剣 // 新刀銘尽大全 // // // // egawa/00305典籍 // 当館では閲覧できません
1697 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(3)刀剣 // 本朝鍛冶考 18巻(存巻1・2・5・6・9-11・14・16・18)首1巻 // 寛政12年8月刊 // 鎌田魚妙 // // egawa/01174・01639典籍 // 当館では閲覧できません
1698 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(3)刀剣 // 鎖鑰□分録(さやくていぶんろく) (鍛冶原旨・鍛冶原始考・鍛冶備考) // 天保3年4月刊 // 小川美啓撰 玉岡永辰校 // // egawa/01640典籍 // 当館では閲覧できません
1699 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/03.武具/(6)銃砲 // 西洋神器説図解 (西洋火攻神器説)存巻下 // // 清水正徳 // // egawa/01423典籍 // 当館では閲覧できません
1700 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/2.国書の部/17.武学・武術/04.剣術 // (沢庵和尚)神妙録 (不動智神妙録)(中嶌正明所蔵本) // 寛政10年4月写 // // // egawa/02150典籍 // 当館では閲覧できません