検索結果一覧

375件ヒットしました ( 51 - 100 / 375 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
51 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // 周子書 太極図・太極図説通書・通書後録各1巻 // 延宝8年6月刊 // 宋周敦頤撰 山崎嘉(闇斎)点 // // egawa/00282典籍 // 当館では閲覧できません
52 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // 童蒙訓 (呂氏童蒙訓)3巻 // 文化13年刊(官版) // 宋呂本中 // // egawa/00180典籍 // 当館では閲覧できません
53 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // 世範校本 3巻 // 嘉永3年序刊 // 宋袁釆撰 明陳継儒校 片山信点 // // egawa/01523典籍 // 当館では閲覧できません
54 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // 近思録(集解) (首書本)14巻(巻 欠) // 延宝6年2月刊 // 宋葉釆撰 宇〔都宮〕由的首書 // // egawa/01531典籍 // 当館では閲覧できません
55 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // 小学(句読) 6巻 // 延宝7年5月刊 // 明陳選撰 馬場直職校 // // egawa/00336典籍 // 当館では閲覧できません
56 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // 小学(句読) 6巻 // // 明陳選 // // egawa/00576典籍 // 当館では閲覧できません
57 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // 小学(句読) 6巻(存巻6) (新刻改正・後藤点) // 文化7年6月刊 // 宋朱熹撰 明陳選注 後藤世鈞点 // // egawa/01789典籍 // 当館では閲覧できません
58 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // 小学(句読) 6巻 // // 明陳選 // // egawa/00622典籍 // 当館では閲覧できません
59 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // (新刻)性理大全 (明万暦31年刊本)70巻首1巻(存巻43第33-37丁・巻44第6-17丁) // 承応2年刊 // 明胡広等奉勅撰 小出立庭点 // // egawa/03024典籍 // 当館では閲覧できません
60 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // 伝習録 3巻附欄外書3巻 // 明治30年5月刊 // 明王守仁撰〔徐愛〕編(附)佐藤〔坦〕(一斎) // // egawa/00588典籍 // 当館では閲覧できません
61 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // (退渓先生)自省録 (朝鮮万暦13年乙酉冬羅州牧刊本)(附訓本) // 寛文5年3月刊 // 朝鮮李滉(退渓)撰 鵜〔飼〕信之(石斎)点 // // egawa/01533典籍 // 当館では閲覧できません
62 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/01.儒家類 // 女四書藝文図会 4巻 // 天保6年7月刊 // 清原宣明編 村田嘉言画 // // egawa/00351典籍 // 当館では閲覧できません
63 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 孫子十家註 13巻附孫子遺説・孫子叙論各1巻 // 天保13年刊 // 宋吉天保編 孫星衍・呉人驥校(遺)宋鄭友賢(叙)清畢以珣編 // // egawa/02942典籍 // 当館では閲覧できません
64 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 孫子十家註 13巻附孫子遺説・孫子叙論各1巻(存巻7-9) // // // // egawa/01553典籍 // 当館では閲覧できません
65 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 孫子国字解 13巻(巻1欠) // 寛延3年12月刊 // 荻生雙松(徂徠)撰 荻生道済(金谷)校 // // egawa/01547典籍 // 当館では閲覧できません
66 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 孫子発微 全1巻附九地篇錯簡革正 // // 篠崎司直(□孤) // // egawa/01550典籍 // 当館では閲覧できません
67 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 絵本孫子童観抄 13巻 // 慶応元年6月刊 // 中村経年絵 // // egawa/01147典籍 // 当館では閲覧できません
68 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 呉子発微 // // 篠崎司直(〓<!--「揆」を火偏に変えた字-->孤) // // egawa/00636典籍 // 当館では閲覧できません
69 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 六韜 6巻(存巻6第3一末丁) // // // // egawa/03007典籍 // 当館では閲覧できません
70 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 七書 (無点本)(伏見版)孫子3巻呉子2巻司馬法3巻尉繚子5巻(黄石公) 三略3巻六韜6巻唐太宗李衛公問対3巻 // 江戸初刊 // 釈元佶校 // // egawa/00513典籍 // 当館では閲覧できません
71 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // (正文)七書序首 全7巻 // 寛政7年11月序刊 // 渓百年校 // // egawa/00509典籍 // 当館では閲覧できません
72 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // (正文)七書序首 全7巻 // // // // egawa/00511典籍 // 当館では閲覧できません
73 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // (正文)七書序首 全7巻(巻5~7欠) // // // // egawa/00512典籍 // 当館では閲覧できません
74 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // (正文)七書序首 全7巻 // // 渓百年校 // // egawa/00508典籍 // 当館では閲覧できません
75 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // (武学上舎施氏)七書講義 42巻 // 寛永11年12月刊 // 金施子美 // // egawa/00507典籍 // 当館では閲覧できません
76 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 武経直解 12巻(巻1-3欠)附首1巻 // 寛永20年正月刊 // 明劉寅撰 張居正増 翁鴻業校 // // egawa/00515・01561典籍 // 当館では閲覧できません
77 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 武経直解 (12巻、後印) // // // // egawa/00514典籍 // 当館では閲覧できません
78 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 武経開宗 (首書本)(書入本)7種(孫子2巻呉子・司馬法・太宗問対・尉繚子各1巻) 六韜2巻附七書義解宗評訂織 // 寛文元年10月刊 // 明黄献臣(附)山中倡庵 // // egawa/01520・01618典籍 // 当館では閲覧できません
79 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 紀効新書 (刪定紀効新書)14巻(存巻3-11・13・14)附1巻(明史巻212列伝第100戚継光伝) // 弘化2年刊 // 明戚継光(附)渡辺是保訂 朝川?(同斎)校 // // egawa/01579典籍 // 当館では閲覧できません
80 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 武経射学正宗 (射書三種)3巻 // // 明高頴撰 江起龍編〔荻生〕茂卿(徂徠)点 宇〔佐見〕恵(?水)校 // // egawa/01621典籍 // 当館では閲覧できません
81 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 武備誌抜萃 (火薬・解毒) // // // // egawa/00033典籍 // 当館では閲覧できません
82 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 握奇八陣集解 // // 長沼宗敬 // // egawa/00087典籍 // 当館では閲覧できません
83 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 握奇八陣集解口義 2巻 // // 遠藤俊信 // // egawa/00089典籍 // 当館では閲覧できません
84 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/02.兵家類 // 握奇八陣集解口義 2巻(存巻上) // 寛政元年12月写 // 遠藤俊信 // // egawa/01578典籍 // 当館では閲覧できません
85 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/03.法家類 // 管子〔纂詁〕 24巻管子纂詁考證1巻 // 慶応元年刊 // 安井衡(息軒) // // egawa/00573典籍 // 当館では閲覧できません
86 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/03.法家類 // 韓非子 (宋乾道元年黄三八郎刊本)20巻同識語2巻 // 弘化2年11月刊 // 山田政徳等校 片山格・朝川?点(識)清顧広折編 // // egawa/02964・02971典籍 // 当館では閲覧できません
87 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/03.法家類 // 韓非子 (韓非子全書)(頭注本)20巻 // 延享3年3月刊 // 芥川煥(丹邱)校 // // egawa/01545典籍 // 当館では閲覧できません
88 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/03.法家類 // 読韓非子 // // // // egawa/00065典籍 // 当館では閲覧できません
89 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/03.法家類 // 読韓非子 (頭注本) // // // // egawa/01552典籍 // 当館では閲覧できません
90 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/03.法家類 // 韓子解詁 (校正韓非子解詁全書)20巻附1巻(巻頭通作21巻) // // 津田邦義(鳳卿) // // egawa/02974典籍 // 当館では閲覧できません
91 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/03.法家類 // 韓子解詁 (新刋韓非子解詁)(頭注本)21巻首尾各1巻 // // 津田邦義 // // egawa/01551典籍 // 当館では閲覧できません
92 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/04.農家類 // 泰西水法 存巻2 // // 明西洋熊三拔撰 徐光啓訳 李之藻訂 // // egawa/01498典籍 // 当館では閲覧できません
93 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/04.農家類 // 耕織図 // 清康煕35年序刊 // 清聖租撰 焦秉貞画 // // egawa/01283典籍 // 当館では閲覧できません
94 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/05.医家類/(01)医経 // (新刋)素問入運気論奥 3巻(巻中欠) // 寛文11年5月刊 // 宋劉温舒 // // egawa/01840・02381典籍 // 当館では閲覧できません
95 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/05.医家類/(01)医経 // 黄帝内経素問註證発微 9巻(巻1・5欠)補1巻合10巻 // 寛永5年11月刊 // 明馬蒔撰 馬蕃校 // // egawa/01429典籍 // 当館では閲覧できません
96 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/05.医家類/(01)医経 // 黄帝内経素問註證発微 // 慶安元年3月刊 // 明馬蒔 // // egawa/00752典籍 // 当館では閲覧できません
97 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/05.医家類/(01)医経 // 素問玄機原病式 (鼇頭本)2巻図解運気図1巻 // 元禄3年8月刊 // 金劉完素撰 岡本一抱(一得斎)校 // // egawa/01366・01841典籍 // 当館では閲覧できません
98 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/05.医家類/(01)医経 // 類経 32巻(類経図翼11巻類経附翼4巻 // 江戸刊 // 明張介賓注 // // egawa/01467・01823・01835典籍 // 当館では閲覧できません
99 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/05.医家類/(01)医経 // 難経 // 〔寛永14年閏3月〕 // // // egawa/01858典籍 // 当館では閲覧できません
100 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/05.医家類/(01)医経 // 難経本義 2巻(存巻下之2、第26丁以下)首1巻 // // 元滑寿撰 明呉勉学校 // // egawa/00866典籍 // 当館では閲覧できません