検索結果一覧

375件ヒットしました ( 151 - 200 / 375 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
151 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/05.医家類/(11)叢編 // 東垣十書 第18・19冊 外科精義 4巻(元斉徳之撰 馬雲卿校) // 万治元年3月刊 // 元李杲 // // egawa/02013・01993典籍 // 当館では閲覧できません
152 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/05.医家類/(11)叢編 // 東垣十書 (存、□□集) // // // // egawa/01992典籍 // 当館では閲覧できません
153 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // 周髀□経図解 2巻附音義 // 天明6年7月刊(名、片野東四郎等) // 漢趙君郷注 唐李淳風釈 明毛晋校 川辺信一点 // // egawa/02697・01322典籍 // 当館では閲覧できません
154 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (新製)霊臺儀象志 14巻(存巻1) // // 清西洋南懐仁等奉勅撰 清劉薀徳編 孫有本・徐瑚校 // // egawa/02096典籍 // 当館では閲覧できません
155 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // 儀象考成鈔録 存巻30 // // // // egawa/00695典籍 // 当館では閲覧できません
156 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // 天啓或問 2巻図1巻附大略天学名目抄 // 享保15年11月刊 // 清游藝編 西川正休点 // // egawa/01321典籍 // 当館では閲覧できません
157 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // 授時図解発揮 2巻 // 正徳4年8月刊 // // // egawa/02892典籍 // 当館では閲覧できません
158 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // 崇禎暦書抄録 // // // // egawa/00723典籍 // 当館では閲覧できません
159 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (御製)律暦淵源 (清刊本)存御製暦象考成上編16巻下編10巻後編10巻御製律暦淵目録1巻 // // 清允禄等奉勅撰 // // egawa/01757・01760・02846典籍 // 当館では閲覧できません
160 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (御製)律暦淵源 存御製暦象考成上編巻1 // // 清允禄等奉勅撰 // // egawa/02886典籍 // 当館では閲覧できません
161 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (御製)律暦淵源 存御製暦象考成下編巻1 // // 清允禄等奉勅撰 // // egawa/01761典籍 // 当館では閲覧できません
162 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // 〔推実朔法〕 (推日食法)(暦象考成下編推歩法) // // // // egawa/01763典籍 // 当館では閲覧できません
163 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // 日躔推歩術 (暦象考成下編推歩法) // // // // egawa/01762典籍 // 当館では閲覧できません
164 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // 求橢円角算 (暦象考成後編日躔橢円角度与面積相求篇) // // // // egawa/00698典籍 // 当館では閲覧できません
165 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // 勿菴暦算書目 (知不足斎叢書本) // // 清梅文鼎 // // egawa/02251典籍 // 当館では閲覧できません
166 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第1・2冊 三角法挙法 5巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-001典籍 // 当館では閲覧できません
167 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第3冊 句股闡微 4巻(巻1・2欠) // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-002典籍 // 当館では閲覧できません
168 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第4冊 弧三角挙法 5巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-003典籍 // 当館では閲覧できません
169 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第5・6冊 環中泰尺 6巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-004典籍 // 当館では閲覧できません
170 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第7冊 塹堵測量 2巻・方円纂積 1巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-005典籍 // 当館では閲覧できません
171 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第8・9冊 幾何補編 5巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-006典籍 // 当館では閲覧できません
172 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第10冊 解八線割円之根 1巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-007典籍 // 当館では閲覧できません
173 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第10・11冊 暦学疑問 3巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-008典籍 // 当館では閲覧できません
174 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第12冊 暦学疑問補  1巻・交食管見 1巻/交食蒙求 3巻附訂補1巻(欠)/揆日候星紀要 1巻・歳週地度合致 1巻(欠)/冬至攷 1巻(欠)/諸方節気加時日軌高度表 1巻・五星紀要 1巻(欠)/火星本法 1巻・七政細草補註 1巻・仰儀簡儀2銘補註 1巻(欠) // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-009典籍 // 当館では閲覧できません
175 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第13-15冊 暦学駢枝 4巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-010典籍 // 当館では閲覧できません
176 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第16冊 授時平立定三差詳説 1巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-011典籍 // 当館では閲覧できません
177 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第17冊 暦学答問 1巻・古算衍略1巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-012典籍 // 当館では閲覧できません
178 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第18・19冊 筆算 5巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-013典籍 // 当館では閲覧できません
179 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第20・21冊 籌算 7巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-014典籍 // 当館では閲覧できません
180 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第22冊 度算釈例 2巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-015典籍 // 当館では閲覧できません
181 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第23冊 方程論 6巻(存巻1) // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-016典籍 // 当館では閲覧できません
182 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // (兼済堂纂刻梅勿菴先生)暦算全書 第24冊 少広拾遺 1巻 // 清雍正元年刊 // 清梅文鼎撰 魏茘?編 楊作枚訂補 // // egawa/00394・01142-017典籍 // 当館では閲覧できません
183 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // 大清嘉慶十四年歳次巳巳時憲書 // 清嘉慶13年刊 // // // egawa/00730典籍 // 当館では閲覧できません
184 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(1)推歩 // 大清咸豊二年歳次壬子時憲書 // 清咸豊元年刊 // // // egawa/02469(rep02)典籍 // 当館では閲覧できません
185 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(2)算書 // 算経 第1冊 孫子算経 3巻 // 寛政4年8月刊 // // // egawa/02064・02605・02888典籍-001 // 当館では閲覧できません
186 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(2)算書 // 算経 第2冊 五曹算経 5巻・海島算経 1巻(晋劉徽撰) // 寛政4年8月刊 // // // egawa/02064・02605・02888典籍-002 // 当館では閲覧できません
187 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(2)算書 // 算経 第3・4冊 五経算術 2巻(北周甄鸞撰) // 寛政4年8月刊 // // // egawa/02064・02605・02888典籍-003 // 当館では閲覧できません
188 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(2)算書 // 算経 第5冊 夏候陽算経 3巻 // 寛政4年8月刊 // // // egawa/02064・02605・02888典籍-004 // 当館では閲覧できません
189 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/06.天文算法類/(2)算書 // (新編)□学啓蒙 (算学啓蒙諺解大成)3巻(存巻上中)□括1巻 // 万治元年跋刊 // 元朱傑撰 建部賢弘訳注 // // egawa/02090典籍 // 当館では閲覧できません
190 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/07.術数類 // 極秘天眼通卦法起原 // // 唐陸亀蒙伝 新井白蛾撰 // // egawa/02852典籍 // 当館では閲覧できません
191 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/07.術数類 // (新□纂集諸家全書大成)断易天機 (鄭雲斎刊本)6巻図1巻 // 正保2年刊 // 明劉世傑撰 徐紹錦校 // // egawa/01616典籍 // 当館では閲覧できません
192 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/07.術数類 // 卜筮正宗 4巻 // 清光緒23年刊 // 清王維徳編 // // egawa/00795典籍 // 当館では閲覧できません
193 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/07.術数類 // 神粗全編 3巻 // 慶安4年9月刊 // 旧題宋陳搏伝 明袁忠徹訂 // // egawa/02420・00629典籍 // 当館では閲覧できません
194 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/07.術数類 // (宝顔堂訂正)丙丁亀鑑 存巻1-6 // // 宋柴望編 明金寿明・顧雲鵠校 // // egawa/00084典籍 // 当館では閲覧できません
195 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/08.藝術類/01.○ // 芥子園画伝 存初一四集 // // 清王□等 // // egawa/別00006 // 当館では閲覧できません
196 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/08.藝術類/01.○ // 芥子園画伝考 // 寛政12年正月刊 // 石希聰(鳥羽台麗) // // egawa/00322典籍 // 当館では閲覧できません
197 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/08.藝術類/01.○ // 訳芥子園画伝 2巻 // 文政2年4月刊 // 柏木昶(如亭) // // egawa/00321典籍 // 当館では閲覧できません
198 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/08.藝術類/01.○ // 天□地□図 // 天保6年序刊 // 清陸謙画 多古真□(逸斎)□ // // egawa/01266典籍 // 当館では閲覧できません
199 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/08.藝術類/02.○ // 文帝遏欲宝訓 (楷書・白文) // 清道光29年7月跋刊 // // // egawa/01370典籍 // 当館では閲覧できません
200 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/08.藝術類/02.○ // 王逸少十七帖 // // 晋王羲之書 // // egawa/00393典籍 // 当館では閲覧できません