検索結果一覧

710件ヒットしました ( 501 - 550 / 710 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
501 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経首題要義 // 明治12年10月刊 // 釈日輝撰 釈日薩・野口之布校 // // egawa/00278典籍 // 当館では閲覧できません
502 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経観世普菩薩普門品 第25 // 寛政7年3月刊 // 釈桂菴(俊篤)撰 釈密厳編 釈漢興校 // // egawa/02338典籍 // 当館では閲覧できません
503 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経宗義鈔 第1 如来寿量品 // 明治3年冬刊 // 釈日輝撰 新居日薩校 // // egawa/00782典籍 // 当館では閲覧できません
504 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経宗義鈔 第2 如来神嘱両品(如来神力品) // 明治5年正月跋刊 // 釈日輝撰 新居日薩校 // // egawa/00775典籍 // 当館では閲覧できません
505 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経宗義鈔 第3 常不軽品 // 明治8年3月刊 // 釈日輝撰 新居日薩校 // // egawa/00776典籍 // 当館では閲覧できません
506 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経宗義鈔 第4 観世音菩薩普門品 // 明治11年2月刊 // 釈日輝撰 新居日薩校 // // egawa/00774典籍 // 当館では閲覧できません
507 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経宗義鈔 第5 妙荘厳王品(普賢両品) // 明治11年3月刊 // 釈日輝撰 新居日薩校 // // egawa/00773典籍 // 当館では閲覧できません
508 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経宗義鈔 第6 分別功徳品 // 明治11年10月刊 // 釈日輝撰 新居日薩校 // // egawa/00780典籍 // 当館では閲覧できません
509 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経宗義鈔 第7 随喜功徳品(随喜六根両品) // 明治11年12月刊 // 釈日輝撰 新居日薩校 // // egawa/00781典籍 // 当館では閲覧できません
510 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経宗義鈔 第8 薬王菩薩本事品 // 明治12年正月刊 // 釈日輝撰 新居日薩校 // // egawa/00778典籍 // 当館では閲覧できません
511 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経宗義鈔 第9 好音菩薩品 // 明治12年8月刊 // 釈日輝撰 新居日薩校 // // egawa/00777典籍 // 当館では閲覧できません
512 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 妙法蓮華経宗義鈔 第10 従地涌出品 // 明治12年12月・明治13年2月刊 // 釈日輝撰 新居日薩校 // // egawa/00779典籍 // 当館では閲覧できません
513 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // (新刻)□華巻釈 8巻附講□則 // 元文4年11月刊 // // // egawa/01582典籍 // 当館では閲覧できません
514 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 法華疏私記 10巻(存巻4) // // 釈證真 // // egawa/02687典籍 // 当館では閲覧できません
515 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 法華諸品大意 // 文政9年夏序刊 // 釈最證 // // egawa/00802典籍 // 当館では閲覧できません
516 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 方便品 存巻10-12(零葉) // // // // egawa/02684典籍 // 当館では閲覧できません
517 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 法華経寿量品 其一 // 大正5年3月刊 // 本田日生 // // egawa/00929典籍 // 当館では閲覧できません
518 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 法華経〔普門品図絵〕 // 明治30年正月序刊 // // // egawa/02668典籍 // 当館では閲覧できません
519 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 佛説観普賢菩薩行法経 (普賢経記)(平仮名傍訓) // // 劉宋釈曇無密多訳 // // egawa/01596典籍 // 当館では閲覧できません
520 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 佛説観普賢菩薩行法経〔註〕 (註法華経結分) // 延宝9年7月刊 // 釈日蓮注 // // egawa/02683典籍 // 当館では閲覧できません
521 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 守倫科註普門品円通記 5巻 // 貞享5年跋刊 // 釈真賢編 // // egawa/02686典籍 // 当館では閲覧できません
522 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // (法華)自我偈絵抄 正編2巻続編2巻 // 文化11年春刊 // 釈日辨撰 下司其亭画 // // egawa/00877・02672典籍 // 当館では閲覧できません
523 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 観音経選註 (首書本)3巻 // 寛文10年5月刊 // 釈亮汰 // // egawa/00880・00754典籍 // 当館では閲覧できません
524 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 観音経和訓図会 3巻 // // 山田意斎撰 松川半山画 // // egawa/02896典籍 // 当館では閲覧できません
525 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 梵網経古迹記撮要 (頭注本)(書入本)6巻附梵網経盧舎那佛説菩薩心地法門品第十 // 貞享3年刊 // 朝鮮釈大賢撰 釈洞空編(附)姚秦鳩摩羅什訳 // // egawa/01839・00865・02981典籍 // 当館では閲覧できません
526 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 倶舎論頌疏鈔 (勧談愚聞記)28巻(巻3・12欠) // 慶安4年8月刊 // 唐釈恵暉 // // egawa/00759・00858典籍 // 当館では閲覧できません
527 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 佛説善悪因果経 (善悪因果経) // // // // egawa/00650典籍 // 当館では閲覧できません
528 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 十不二門指要鈔会本 2巻附答泰禅師佛法十問1巻 // 明治19年3月刊 // 宋釈知礼 // // egawa/01950典籍 // 当館では閲覧できません
529 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 十不二門指要鈔会本 (明治19年3月刊本)2巻附答泰禅師佛法十問1巻 // 明治19年10月刊 // 宋釈知礼 // // egawa/01951典籍 // 当館では閲覧できません
530 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 十不二門指要鈔詳解 2巻 // 天和2年10月刊 // 宋釈可度 // // egawa/00942典籍 // 当館では閲覧できません
531 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 十不二門指要鈔略解 20巻 // 貞享元年8月刊 // 釈主海 // // egawa/01927・00944典籍 // 当館では閲覧できません
532 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 天台四教儀集解標指鈔 18巻(存巻上之一)目2巻 // // 釈宋順 // // egawa/00836典籍 // 当館では閲覧できません
533 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 天台四教儀集註 (明洪武12年刊本)(古活字本)3巻(存巻下) // // 元釈蒙潤編 // // egawa/00837典籍 // 当館では閲覧できません
534 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 天台四教儀集註 (冠註本) // 明治16年11月刊 // 元釈蒙潤編 木宮恵満冠注 // // egawa/01952典籍 // 当館では閲覧できません
535 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // (冠導)天台四教儀集注 (首書本)3巻 // 明治29年11月刊 // 森山守源撰 堤山暢堂編 // // egawa/00580典籍 // 当館では閲覧できません
536 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 天台四教儀山簣 3巻 // 嘉永元年12月刊 // 釈癡空(慧澄和尚) // // egawa/01936典籍 // 当館では閲覧できません
537 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 天台四教五時名目 // 明治19年7月刊 // 小林日董 // // egawa/00874典籍 // 当館では閲覧できません
538 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 摩訶止観輔行法弘決 (摩訶止観輔行会本)10巻(巻2-2、4-1、5-1、9-1、10欠) // // 唐釈湛然撰 釈実観編 // // egawa/00830典籍 // 当館では閲覧できません
539 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 摩訶止観輔行法弘決 (摩訶止観輔行会本)10巻 // 〔明治37年11月〕刊 // 唐釈湛然撰 釈実観編 // // egawa/00935典籍 // 当館では閲覧できません
540 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 佛祖三経版心 3巻(存巻中) // // 竺法蘭訳 守逐註 // // egawa/01843典籍 // 当館では閲覧できません
541 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(1)経・律・論・疏 // 佛祖三経指南 (増冠傍註)(首書本)3巻 // 明治20年3月刊 // 明釈道霈撰 町元呑空注 // // egawa/01587典籍 // 当館では閲覧できません
542 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(2)史伝 // 冥報記 (高山寺旧蔵前田尊経閣文庫蔵長治2年写本)3巻(存巻上) // 明治25年7月刊 // 唐唐臨 // // egawa/01518典籍 // 当館では閲覧できません
543 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(2)史伝 // 佛祖統紀 存巻45(歴代要志 巻3) // // 宋釈志磐 // // egawa/00859典籍 // 当館では閲覧できません
544 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(2)史伝 // (木化別類)佛祖統紀 38巻首1冊 // 寛政9年8月刊 // 宋釈志磐 // // egawa/00956典籍 // 当館では閲覧できません
545 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(2)史伝 // 山家教典志 存巻第1(佛祖統紀巻26) // // 宋釈志磐 // // egawa/00148典籍 // 当館では閲覧できません
546 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(3)語録・古則 // (佛果圜悟禅師)碧巌録〔講義〕 10巻 // 明治31年8月刊 // 松崎覚本編 // // egawa/00540典籍 // 当館では閲覧できません
547 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(4)文芸 // (夾註)輔教編 原経要義5巻経壇賛要義1巻合6巻 // 寛永19年6月刊 // 宋釈契嵩編 釈南湛注 // // egawa/01585・02358典籍 // 当館では閲覧できません
548 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(5)雑著/01.○ // 法界次第入門 (増補冠註)3巻 // 明治20年6月刊 // 隋智顗撰 小林是純注 // // egawa/00950典籍 // 当館では閲覧できません
549 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(5)雑著/01.○ // 法苑珠林 118巻目2巻 // 寛文12年6月刊 // 唐釈道世撰 艸山□子点 // // egawa/02371・00972典籍 // 当館では閲覧できません
550 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(1)/(二)典籍/3.漢籍の部/3.子部/13.釈家類/(5)雑著/01.○ // 法苑珠林 120巻(巻1-5・30-32・100-102欠)目2巻 // 寛文12年10月刊 // 唐釈道世撰 釈慈忍点 // // egawa/02391・02370典籍 // 当館では閲覧できません