検索結果一覧

414件ヒットしました ( 301 - 350 / 414 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
301 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 天城山御材木川下人足変死一件取計方伺書 // 1月(干支)辰 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00298 // 画像有
302 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 武蔵相模国村々荒所田畑五分以上御伝馬宿入用酉免除伺書 // 文久2年4月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00299 // 画像有
303 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 武蔵相模国村々荒所田畑五分以上御伝馬宿入用申免除伺書 // 文久1年10月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00300 // 画像有
304 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 武蔵相模国村々荒所田畑五分以上六尺給米御蔵前入用去申壱ヶ年免除伺書 // 文久1年6月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00301 // 画像有
305 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 御代官所東海道助郷伊豆相模国村々六尺給米御蔵前入用免許伺書 // 宝暦12年7月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00302 // 画像有
306 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 武蔵相模国村々田高五分以上損毛御伝馬宿入用米未壱ケ年免除伺書 // 万延1年10月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00303 // 画像有
307 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 上杉弾正大弼御預所羽州御廻米伊豆国附新嶋持式根嶋ニ而難船掛揚米御払伺 // 寛政9年7月 // 三河口太忠(印) // 御勘定所 // egawa/S00304 // 画像有
308 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 武州大丹波村外壱ヶ村御林損木御払代申御勘定組伺書 // 万延1年9月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00305 // 画像有
309 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 豆駿州宿村並木損木御払代申御勘定組伺書 // 安政7年2月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00306 // 画像有
310 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 豆駿州村々並木損木御払代巳御勘定組伺書 // 安政4年1月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00307 // 画像有
311 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 武州日野宿組頭太右衛門外三人より同市太郎外百三拾五人江掛議定違変立替金雑用金不差出出入内済伺書 // 天保5年5月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00308 // 画像有
312 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 駿州富士郡御料私領三拾九ヶ村より同国同郡淀師村江懸り候用水出入見分地改手代諸入用立方伺書 // 明和8年5月 // 柴村藤三郎(印) // 御勘定所 // egawa/S00309 // 画像有
313 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 武州八王子八日市宿小前惣代百姓太兵衛外壱人より横山宿百姓菊兵衛外拾人江掛私欲故障出入吟味伺書 // 嘉永1年9月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00310 // 画像有
314 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 相州宿村々御林損木御下知以前無沙汰ニ伐採候始末取計方伺書 // 文久2年12月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00311 // 画像有
315 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 無宿岩次郎外壱人吟味伺書 // 12月(干支)寅 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00312 // 画像有
316 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 武州長谷部新田名主勘右衛門博奕其外悪事拘合候儀并捨訴一件吟味伺書 // 6月(干支)午 // 中村八太夫(印) // // egawa/S00313 // 画像有
317 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 東海道三嶋宿猪左衛門外四人盗物預リ置候始末吟味詰伺書 // 嘉永5年11月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00314 // 画像有
318 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 無宿金次盗いたし候一件吟味伺書 // 天保11年8月 // 小笠原信助(印) // // egawa/S00315 // 画像有
319 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 伊豆国附八丈嶋流人由五郎嶋抜いたし候一件吟味伺書 // 天保5年8月 // 羽倉外記(印) // // egawa/S00316 // 画像有
320 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 相州青野原村江預申付置候無宿秀次郎逃去候ニ付尋方申付置候者共吟味詰伺書 // 天保4年10月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00317 // 画像有
321 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 八丈嶋江漂着破船一件為吟味差立候手附之もの心得方伺書 // 文化9年3月 // 鈴木伝市郎(印) // // egawa/S00318 // 画像有
322 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 相州村々御林損木御払代未御勘定組伺書 // 安政6年6月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00319 // 画像有
323 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 相州小動村百姓三右衛門外壱人打擲ニ逢候一件内済伺書 // 文化5年3月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00320 // 画像有
324 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 武州下村林畑石盛伺書 // 天保10年6月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00321 // 画像有
325 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 三嶋宿本陣旅籠屋拝借金返納年延之儀再吟味伺書 // 安永7年8月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00322 // 画像有
326 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 東海道箱根三嶋原沼津宿助成金引渡伺帳 // 享保14年8月 // 山田治右衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00323 // 画像有
327 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 東海道箱根三嶋宿助成金引渡伺書 // 宝暦8年10月 // 山本平八郎(印) // 御勘定所 // egawa/S00324 // 画像有
328 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 戸田忠兵衛江引渡御金蔵御勘定ニ組候分相模国村々夫食代永年賦返納残引渡伺書 // 寛延2年2月 // 斎藤喜六郎(印) // 御勘定所 // egawa/S00325 // 画像有
329 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 享和元酉年東海道沼津宿助成金割賦伺書 // 享和1年 // 江川太郎左衛門 // // egawa/S00326 // 画像有
330 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 東海道原宿沼津宿助成御足金被下候分引渡窺書 // 明和8年1月 // 小田切新五郎(印) // 御勘定所 // egawa/S00327 // 画像有
331 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 東海道箱根宿三島宿助成金去子年利金割賦伺書 // 天保12年4月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00328 // 画像有
332 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 松平周防守殿上知伊豆国君沢賀茂郡村々私領引附伺書 // 天明7年7月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00329 // 画像有
333 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 松平周防守殿上知伊豆国君沢賀茂郡弐拾三ヶ村御料並伺書 // 天明8年1月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00330 // 画像有
334 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 田沼主殿頭上知駿河遠江三河国村々初年取計方伺書 // 天明8年5月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00331 // 画像有
335 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 相模伊豆国私領上知村々御料並伺書 // 天明7年6月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00332 // 画像有
336 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 覚(元井伊掃部頭領分村替上知相模国三浦鎌倉郡村々船役并御船運上永年々増減取立御料並伺書) // 嘉永3年12月 // 井伊掃部領内宇津木六之丞(印) // 御勘定所 // egawa/S00333 // 画像有
337 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 覚(松平大和守様上知相模国三浦鎌倉郡村々小物成永取立并免除御料並伺書) // 安政2年8月 // 松平大膳太夫内三井善右衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00334 // 画像有
338 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 御目付方御達書并返書留 年々用 // 天保14年5月~ // (江川役所) // // egawa/S00335 // 画像有
339 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 海防御触留 // 慶応2年~(干支)卯 // 江川(役所) // // egawa/S00336 // 画像有
340 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 武州多摩郡高月村新田位石盛伺書 // 天保12年8月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00337 // 画像有
341 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 久世隠岐守上知豆州村々私領上知品々取計伺書 // 天明8年8月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00338 // 画像有
342 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 松平周防守殿上知伊豆国君沢賀茂郡村々私領引附伺書 // 天明7年8月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00339 // 画像有
343 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 相模伊豆国私領上知村々御料並伺書 // 天明7年8月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00340 // 画像有
344 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 御代官所当分御預所伊豆駿河相模国去巳置米伺書 // 安永3年3月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00341 // 画像有
345 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 武州田無村脇住還継場窮民助成御貸附伺書 // 弘化4年5月 // 大熊善太郎(印) // 御勘定所 // egawa/S00342 // 画像有
346 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 伊豆国附八丈嶋夫食拝借窺書 // 寛政2年5月 // 大屋杢之助(印) // 御勘定所 // egawa/S00343-001 // 画像有
347 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 伊豆国附八丈嶋夫食拝借窺書 // 寛延3年7月 // 山本平八郎(印) // 御勘定所 // egawa/S00343-002 // 画像有
348 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 八丈嶋漂流人共雑用金拝借伺書 // 天保1年12月 // 田口五郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00344 // 画像有
349 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 伊豆国附八丈嶋御囲穀并助成金御勘定組伺書 // 明和9年8月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00345 // 画像有
350 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/01.(S1~412) // 豆州拾四ヶ村荒所開発御扶持米拝借伺書 // 宝暦9年12月 // 江川太郎左衛門(印) // 御勘定所 // egawa/S00346 // 画像有