検索結果一覧

2636件ヒットしました ( 1751 - 1800 / 2636 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
1751 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 奉請取金子之事(巳5月分御下ヶ金10両請取に付) // (明治2年)5月 // 八木佐吉郎(印)、相原佐太郎(印) // 韮山県御役所 // egawa/K02324 // 画像有
1752 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 奉請取御金之事(箱根宿申年御助成金60両余請取に付) // 文政7年12月 // 箱根宿年寄万右衛門(印)、問屋和七(印) // 韮山御役所 // egawa/K02325 // 画像有
1753 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 奉請取金子之事(巳4月分鉱山御入用金下渡に付金9両余請取に付) // (明治2年)5月 // 当御支配所豆州賀茂郡毛倉野村名主仙右衛門(印)、(奥印)相原佐太郎(印) // 韮山県御役所 // egawa/K02326 // 画像有
1754 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 請取申金子之事(毛倉野金山鉱石製造所普請入用金100両請取) // 明治2年5月 // 本間六郎(印) // // egawa/K02327 // 画像有
1755 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付御窺奉申上候(志州出帆の新島船、扶持米、残運賃請求に付) // 寛政4年1月8日 // 東湊町右(新島船分)廻船問屋鎌屋善蔵(印) // 江川太郎左衛門様御役所 // egawa/K02328 // 画像有
1756 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 奉請取御金之事(由比宿助成残金16両1分永25文2分6厘2毛の内請取に付) // 卯12月 // 由比宿問屋郷助(印)、加宿年寄三作(印)、加宿惣代新蔵(印) // 韮山御役所 // egawa/K02329 // 画像有
1757 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願上候(天保9年よりの貯稗鼡食を受け村役人自己により籾を入替に付察当詫書に付) // 文久1年6月 // 豆州賀茂郡上白岩村之内久保百姓代武兵衛(印)、名主善兵衛(印) // 貯穀御改御出役様 // egawa/K02330 // 画像有
1758 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉申上候(天保9年よりの貯稗虫喰に付稗石数不足にて貯籾引替願に付) // 文久1年6月 // 豆州田方郡金谷村百姓代庄助(印)、組頭弥兵衛(印)、名主茂左衛門(印) // 貯穀御改御出役様 // egawa/K02331 // 画像有
1759 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願上候(富士山御林守山地勇助跡役山地幾太郎へ任命願に付) // 享和2年7月 // 富士山御林守下役竹川恒吉(印)、服部繁蔵(印)外4名、同断上役山地勇助(印) // 江川太郎左衛門様韮山御役所 // egawa/K02332 // 画像有
1760 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 覚(山吹金請取) // 弘化2年2月 // 毛倉野金山御請負人定吉代安兵衛(印) // 韮山御役所 // egawa/K02333 // 画像有
1761 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 請取申金子之事(東海道箱根宿往還石敷普請金95両1分永129文請取に付) // 文久3年2月 // 大久保加賀守領分相州足柄下郡箱根宿小田原町問屋佐五兵衛(印)外4名 // 江川等之助様御役所、(奥書)御普請役元締格米倉幸内(印)、御普請役代り森禎作(印) // egawa/K02334 // 画像有
1762 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書附奉願上候(三島宮修復塗師方引請に付) // 文政13年9月 // 三島宿竹林寺町塗師定四郎(印) // 韮山御役所 // egawa/K02335 // 画像有
1763 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 奉請取御金之事(馬376疋分箱根宿当年東坂宿馬代過金16両2分永82文2分請取に付) // 文政7年12月 // 箱根宿年寄万右衛門(印)、問屋和七(印) // 韮山御役所 // egawa/K02336 // 画像有
1764 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐書付奉願上候(岡方村白石請負季明のため請負御免願に付) // 嘉永3年4月 // 同請負人(下田町)吉兵衛代竹治郎(印) // 韮山御役所 // egawa/K02337 // 画像有
1765 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 差上申御請書之事(箱根宿三島宿沼津宿原宿助郷疲弊に付一橋中納言上京手当金276両請取に付) // 文久3年2月 // 大久保加賀守領分箱根宿小田原町年寄見習弥平太(印)外8宿村9名 // 江川太郎左衛門様御役所 // egawa/K02338 // 画像有
1766 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉申上候(田代村軽井沢村丹那村畑村箱根山続桑原入御林の炭焼出用の縄俵津出し差置枚数、房数引請に付) // 慶応1年9月 // 田代村名主利助(印)外3村4名 // 韮山御役所 // egawa/K02339 // 画像有
1767 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 指上ヶ申宗旨証文之事(富士山御林守上役山地勇助の寺請に付) // 寛政7年9月 // 高野山宝性院末寺駿河国富士郡大宮町宝積寺(印) // 韮山御役所 // egawa/K02340 // 画像有
1768 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 覚(亥1月6日差出金700両の内200両請取に付) // 天保10年4月 // 鹿島屋甚太郎代喜兵衛(印) // 韮山御役所 // egawa/K02341-001 // 画像有
1769 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 覚(亥1月差出金700両の内200両4ヶ月分利金5両余請取に付) // 天保10年4月 // 鹿島屋甚太郎代喜兵衛(印) // 韮山御役所 // egawa/K02341-002 // 画像有
1770 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 奉請取御金之事(吉原宿・加宿、当暮助成御下ヶ金40両請取に付) // 天保3年10月 // 吉原宿問屋伊兵衛(印)、郷宿文五郎(印) // 韮山御役所 // egawa/K02342 // 画像有
1771 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 奉請取御金之事(当午箱根宿助成利金200両請取に付) // 天保5年12月 // 箱根宿名主万右衛門(印)、問屋又右衛門(印) // 韮山御役所 // egawa/K02343 // 画像有
1772 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願上候(地震により村方難渋のため、騒立て徒党を組む者吟味願に付) // 慶応2年12月 // 当御支配所駿州駿東郡木瀬川村名主長平(印)外3名 // 韮山御役所 // egawa/K02344 // 画像有
1773 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願上候(北江間村組頭源蔵病死により跡役元組頭伝右衛門再勤に付) // 慶応3年6月 // 名主喜三司(印)外83名 // 韮山御役所 // egawa/K02345 // 画像有
1774 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 差上申済口証文之事(蓮台寺村百姓、箕作村百姓と相懸り年季山林代金元利滞納一件内済に付) // 嘉永4年11月 // 訴訟方三枝靭負知行豆州賀茂郡蓮台寺村百姓永之助煩ニ付代重兵衛(印)外7名 // 韮山御役所 // egawa/K02346 // 画像有
1775 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉申上候(軍艦製造等、諸家入港の御用勤務、漁業支障のため三島宿加助郷皆免除願に付) // 慶応4年4月 // 当御支配所豆州賀茂郡須崎村名主長右衛門(印)、柿崎村名主平右衛門(印)、岡方村名主平七(印)、下田町名主清吉(印) // 韮山村御役所 // egawa/K02347 // 画像有
1776 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 御糺ニ付乍恐以書付奉申上候(江戸今川橋重助金山問掘金銀銅出方見込み違いに付) // 文久3年3月 // 当御支配所豆州賀茂郡毛倉野村名主藤左衛門(印) // 韮山御役所 // egawa/K02348 // 画像有
1777 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願上候(農間稼ぎにて御用炭の内下炭町方へ売却等に付) // 天保12年12月 // 大久保加賀守領分相州足柄上郡川村山北願人百姓代広治(印)外2名 // 江川太郎左衛門様御役所 // egawa/K02349 // 画像有
1778 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願上候(富士山焼砂流入、潤井川夏割合浚い普請願に付) // 文政5年閏1月 // 駿州富士郡松岡村名主平右衛門(印)外5名 // 韮山御役所 // egawa/K02350 // 画像有
1779 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉申上候(新規堤普請差止願にあたり、相手方の地頭姓名と村名書上に付) // 万延1年閏3月 // 湊村惣代鈴川村与頭彦兵衛(印)、大野新田名主仙左衞門(印) // 韮山御役所 // egawa/K02351 // 画像有
1780 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付御吟味御下奉願上候(名主夫食拝借下渡し一件内済に付) // 慶応3年9月 // 川口銕之助知行豆州加茂郡下小野村組頭良蔵(印)外7名 // 韮山御役所 // egawa/K02352 // 画像有
1781 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 吉原湊高札之写(正徳1年5月付奉行よりの高札の写に付) // 嘉永2年3月 // 当御代官所吉原宿役人惣代問屋六左衛門(印) // 韮山御役所 // egawa/K02353 // 画像有
1782 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 御尋ニ付乍恐以書付奉申上候(継目のため豆塚大明神神主称号へ変更願に付) // 安政7年1月 // 当御支配所豆州君沢郡北江間村豆塚村大明神石井清次郎(印)外3名 // 韮山御役所 // egawa/K02354 // 画像有
1783 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付御慈悲奉願上候(博奕一件にて入牢中の者病気のため出牢願に付) // 弘化4年7月 // 御支配所三島宿柴町百姓清七親類次兵衛(印)外2名 // 韮山御役所 // egawa/K02355 // 画像有
1784 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願上候(三津村清助質地田方郡中村友右衛門地所賄い人徳米送付滞納のため、地所返却願に付) // 慶応1年11月 // 津田内記知行豆州君沢郡三津村清助煩ニ付代親類元兵衛(印)外1名 // 韮山御役所 // egawa/K02356 // 画像有
1785 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願候(下田への道筋、三島宿への間道にて継人足御用繁多のため、賀茂郡伊豆山村との順村継人足へ変更願に付) // 明治1年11月 // 当御支配所豆州賀茂郡(熱海村)名主見習半太夫(印)外3名 // 韮山御役所 // egawa/K02357 // 画像有
1786 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願候(精宮下向にて本陣勤務願に付) // 天保13年5月 // 御支配所三島宿本陣六太夫(印)、年寄代り善蔵(印) // 韮山御役所 // egawa/K02358 // 画像有
1787 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願上候(芝居興行一件の願書取下げたきに付) // 安政4年9月 // 当御支配所大宮連雀、青柳町組頭与市(印)、同州同郡吉原宿問屋伊兵衛(印) // 韮山御役所 // egawa/K02359 // 画像有
1788 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 疵人御見分書(田方郡金谷村百姓忰、寺家村名主甚蔵弟豊蔵外大勢にて暴行傷害の見分書) // 巳3月12日 // 豆州田方郡寺家村名主甚蔵(印)組頭勘蔵(印)外3知行9名、当支配所同郡金谷村名主治助父紋右衛門(印)外5名 // 江川太郎左衛門様手代八田兵助殿 // egawa/K02360 // 画像有
1789 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付御届奉申上候(村方より多賀村へ懸る出入りにて正月25日差日の尊判頂戴に付) // 弘化4年 // 網代村名主又蔵(印) // 韮山御役所 // egawa/K02361 // 画像有
1790 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書附奉願上候(病気のため出韮の日延願に付) // 慶応3年6月 // 大宮神田、中宿町組頭仁右衛門代分家市太郎(印)外1名 // 韮山御役所 // egawa/K02362 // 画像有
1791 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願候(新開発の地所に対する村役人非道に付) // 文政5年2月 // 駿州富士郡宮下村百姓惣代兵左衛門(印)外4名 // 韮山御役所 // egawa/K02363 // 画像有
1792 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉申上候(組頭高瀬仁右衛門の私欲に対する厳重取調べ願に付) // 慶応3年10月 // 御支配所駿州大宮町百姓安兵衛(印)外ニ家内五人、親類兼組合粂作(印)、町役人年寄平左衞門(印) // 韮山御役所 // egawa/K02364 // 画像有
1793 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 起請文前書之事(中原御林守登用に付) // 天保8年12月25日 // 相州大住郡中原御林守山口弥市(花押) // 江川太郎左衛門殿 // egawa/K02365 // 画像有
1794 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 奉請取御普請金之事(狩野川松ヶ瀬村地内堤川除国役普請の代金等金155両請取に付) // 安政7年閏3月 // 大久保治左衛門御領分豆州田方郡松ヶ瀬村名主惣右衛門(印)外2名 // 江川太郎左衛門様韮山御役所、(奥書)御普請役長嶋新左衛門(印) // egawa/K02366 // 画像有
1795 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願上候(豆州田方郡湯ヶ島村市山村、五ヶ年季川漁稼方願に付) // 安政4年閏5月 // 豆州田方郡湯ヶ島村名主清次郎(印)外1名、市山村名主諸左衞門(印)外1名 // 韮山御役所 // egawa/K02367 // 画像有
1796 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 相渡申規定書之事(今般還御供奉御役々数日大通行のため、助郷規定書に付) // 元治1年6月 // 原宿助郷三拾三ヶ村惣代岡之宮村名主久右衛門(印)外5名、(奥書)当御支配所原宿問屋与右衛門(印)外7名 // 原宿御問屋年寄中様、(奥書)大山寿兵衛様、井上連吉様 // egawa/K02368 // 画像有
1797 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付御訴奉申上候(下田町佐次右衛門、日限尋に付) // 文久3年1月 // 豆州賀茂郡下田町佐次右衛門親類新右衛門煩ニ付代藤蔵、名主治右衛門(印)外2名、(奥書)治右衛門(印)外3名 // 韮山御役所 // egawa/K02369 // 画像有
1798 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 乍恐以書付奉願上候(豆州賀茂郡網代村名主又蔵余儀なき用向きにて帰村願に付) // 嘉永4年7月 // 御支配所網代村名主又蔵(印) // 韮山御役所 // egawa/K02370 // 画像有
1799 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 覚(無宿幸吉に盗まれし品物、落着に付請取) // 嘉永4年9月18日 // 大久保加賀守領分駿州駿東郡神山村百姓平蔵(印)外1名 // 韮山御役所 // egawa/K02371 // 画像有
1800 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/03.K/002.K002(ダンボール箱)/02.K(2121~2580) // 覚(伊豆・駿河両国荒地取調手当金2両請取に付) // 申9月晦日 // 飯田覚兵衛 // 森田小四郎殿、逸見八助殿、山田三内殿 // egawa/K02372 // 画像有