検索結果一覧

792件ヒットしました ( 701 - 750 / 792 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
701 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 午年分秋谷組御年貢荏納事(荏合7斗9升8合4勺、此俵2俵5升余蔵納手形に付) // 元禄16年11月20日 // 江川太郎左衛門代荒井五郎兵衛(印) // 秋谷村権左衛門殿 // egawa/Q00008-088 // 画像有
702 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 寅御年貢江戸廻米破舟之事(10月20日三崎宮川浦にて破船、米225俵取揚御払い勘定に付) // 宝永7年11月7日 // 江川左兵衛代荒井五郎兵衛(印) // 秋谷村権左衛門殿 // egawa/Q00008-089 // 画像有
703 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 寅年分高付村餅米代金請取事 // 正徳1年7月17日 // 荒井五郎兵衛(印) // 三田縫右衛門殿 // egawa/Q00008-090 // 画像有
704 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 玉声(和歌1首、柿ふとく落としてしまへ月まつ夜いたゝく露にやむふるへ草) // // 官鼠拝 // // egawa/Q00008-091 // 画像有
705 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、榊原様娘おいせ様婚姻の件等に付) // 2月9日 // 健三郎 // 雁助様、恵七郎様 // egawa/Q00008-092 // 画像有
706 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 午年分伊豆国三分一金請取事(300両請取手形に付) // 正徳5年4月10日 // 荒井五郎兵衛(印)、使平井村久兵衛 // 安井弥一右衛門殿、神田陽右衛門殿、三田縫右衛門殿 // egawa/Q00008-093 // 画像有
707 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、歳暮祝儀の礼に付) // 12月28日 // 近藤考伯寧政(寧政(花押)) // 鈴木要左衛門様 // egawa/Q00008-094 // 画像有
708 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、金谷村茂左衞門棒石を橋に使用との儀にて礼状に付) // 8月6日 // 岩島幸八 // 田藤村鈴木要左衛門様人々御中 // egawa/Q00008-095 // 画像有
709 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、仁右衛門殿逝去に付) // 12月21日 // 玉沢妙法華寺日行(花押) // 江川太郎左衛門様人々御中 // egawa/Q00008-096 // 画像有
710 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 請取申米之事(相州筋村々用水浚人足扶持) // 宝永5年4月2日 // 江川左兵衛手代野村庄左衛門(印) // 上倉田村名主七郎右衛門殿 // egawa/Q00008-097 // 画像有
711 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 覚(愛甲郡用水砂浚人足扶持米年貢の内より渡しに付) // 宝永5年3月24日 // 江川左兵衛手代神田陽右衛門(印) // 相州鎌倉郡上倉田村名主七郎右衛門殿 // egawa/Q00008-098 // 画像有
712 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 覚(相州高座郡村々用水砂浚人足扶持米年貢の内より渡し) // 宝永5年3月24日 // 江川左兵衛手代神田陽右衛門(印) // 鎌倉郡弥勒寺村名主百姓中 // egawa/Q00008-099 // 画像有
713 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 口上事を以奉願上候御事(病身に付御暇・忰中之助召仕に付) // 5月 // 萩野奥右衛門(印) // 安井弥一右衛門殿、神田陽右衛門殿、三田縫右衛門殿、安井平治兵衛殿、柏木喜左衛門殿 // egawa/Q00008-100 // 画像有
714 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、御神酒神前備に付) // 11月24日 // 矢田部伊織盛基(花押) // 江川太郎左衛門様 // egawa/Q00008-101 // 画像有
715 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 八幡野村名主年寄被召呼可被仰付御事(楊梅実ぬすみ伐に付) // 11月 // 江川左兵衛 // // egawa/Q00008-102 // 画像有
716 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 午年分橘樹郡之村々荏大豆餅米代金請取事 // 正徳5年11月16日 // 荒井五郎兵衛(印) // 宮田村名主八左衛門殿 // egawa/Q00008-103 // 画像有
717 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 亥年分半縄村米方金納事 // 宝永5年11月23日 // 荒井五郎兵衛(印) // 安井弥一右衛門殿 // egawa/Q00008-104 // 画像有
718 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 亥年分田名村代米金請取事 // 宝永5年6月21日 // 荒井五郎兵衛(印) // 安井弥市右衛門殿 // egawa/Q00008-105 // 画像有
719 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (去亥年年貢米浅草御蔵へ納に付手形) // 宝永5年閏1月29日 // 江川左兵衛代荒井五郎兵衛(印) // 岡田村割元仁右衛門殿 // egawa/Q00008-106 // 画像有
720 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (去午年分小物成金請取) // 正徳5年5月2日 // 荒井五郎兵衛(印) // 木曽村名主中 // egawa/Q00008-107 // 画像有
721 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 一札之事(御林松木盗伐不届に付) // 延享2年3月 // 山木村主たれ、外同村五人組証人たれ、外2名 // 大原惣右衛門殿、渡部平蔵殿 // egawa/Q00008-108 // 画像有
722 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、御祝儀金1000疋御茶1斤頂戴に付) // 7月13日 // 重利(花押)(泉明寺利兵衛重利) // 門之丞様 // egawa/Q00008-109 // 画像有
723 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 午年分高座郡之村々荏大豆餅米代金請取事 // 正徳5年8月11日 // 荒井五郎兵衛(印) // 神田陽右衛門殿 // egawa/Q00008-110 // 画像有
724 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、歳暮御祝儀金1500疋頂戴に付) // 12月27日 // 利(花押)(三田利兵衛) // 鈴木陽左衛門様 // egawa/Q00008-111 // 画像有
725 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 覚(相州愛甲郡村々用水砂浚人足扶持米年貢の内にて渡しに付) // 宝永5年3月24日 // 江川左兵衛手代神田陽右衛門(印) // 鎌倉郡物沢村名主百姓中 // egawa/Q00008-112 // 画像有
726 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 亥年御用御餅米之割 // 宝永5年1月 // 江川左兵衛代荒井五郎兵衛(印) // 増形村名主中 // egawa/Q00008-113 // 画像有
727 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 子年関組荏大豆代金割 // 子12月 // 江川左兵衛代荒井五郎兵衛、(裏書)荒井五郎兵衛(印) // 関村割元八郎右衛門殿 // egawa/Q00008-114 // 画像有
728 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 亥年御用御餅米之割 // 宝永5年1月 // 江川左兵衛代荒井五郎兵衛 // 中左袋村割元兵左衛門殿へ // egawa/Q00008-115 // 画像有
729 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 亥年分荏大豆代金割 // 亥12月14日 // 江川左兵衛代荒井五郎兵衛、(裏書)荒井五郎兵衛(印) // 長井村割元三郎左衛門殿 // egawa/Q00008-116 // 画像有
730 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (御法事請取物書付に付仰付) // 10月27日 // 当番御目付中 // 水野伯耆守殿 // egawa/Q00008-117 // 画像有
731 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 覚(御祈念に付米受取) // 巳12月 // // 本立寺御役僧中 // egawa/Q00008-118 // 画像有
732 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、容体動悸、薬処方に付) // // 太郎左衛門 // 繁右衛門殿 // egawa/Q00008-119 // 画像有
733 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、梅干漬けのため屋敷内の梅では不十分なためもらい集めの儀に付) // 5月8日 // 佐藤只八 // 青木繁右衛門様 // egawa/Q00008-120 // 画像有
734 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 岡田組(岡田組小穀代永収納取立に付) // 宝永5年1月12日 // 江川左兵衛代荒井五郎兵衛、(裏書)荒井五郎兵衛(印) // 岡田村割元仁右衛門殿 // egawa/Q00008-121 // 画像有
735 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 一札之事(大島甚七郎先祖永代月牌料として田地寄付に付) // // 正応院、役僧妙智院(本立寺) // 江川太郎左衛門殿 // egawa/Q00008-122 // 画像有
736 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、御法事御用餅米の件に付) // // 胡堂伊織 // 江川太郎左衛門様、下田甚介様 // egawa/Q00008-123 // 画像有
737 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 覚(御鞢之代受取) // 6月27日 // ゆかけ師勘左衛門(印) // 内藤甚七郎様 // egawa/Q00008-124 // 画像有
738 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、明日は大和守殿へ、明後日は上野御法事へ参上あるべきに付) // 10月22日 // 稲葉与一右衛門 // 下島甚右衛門、江川太郎左衛門様 // egawa/Q00008-125 // 画像有
739 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、山木村御林去る戌年野火焼の事等に付) // 9月4日 // 門之丞 // 要左衛門殿 // egawa/Q00008-126 // 画像有
740 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 十一月朔日上野え参詣之人数覚 // // // // egawa/Q00008-127 // 画像有
741 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 請取申米之事(相州愛甲郡・高座郡・鎌倉郡用水堀砂浚人足扶持米) // 宝永5年6月16日 // [ ] // [ ] // egawa/Q00008-128 // 画像有
742 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (去亥年分御用御餅米代金取立) // 宝永5年1月 // 江川左兵衛代荒井五郎兵衛、(裏書)荒井五郎兵衛(印) // 田名村名主中 // egawa/Q00008-129 // 画像有
743 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、残金2両の儀御約束に付) // 6月8日 // 趣金 // 青木繁右衛門様 // egawa/Q00008-130 // 画像有
744 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、朝鮮人来朝用事にて三島相詰め夜中帰り三島借金7両他相談に付) // 2月23日 // 椙山五左衛門 // 杉山儀兵衛殿 // egawa/Q00008-131 // 画像有
745 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、形部右衛門様養子願い相済み等に付) // 9月11日 // // // egawa/Q00008-132 // 画像有
746 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // 午年分御用餅米割 // 未2月 // 江川太郎左衛門代荒井五郎兵衛(印)、(裏書)荒井五郎兵衛(印) // 長井村割元三郎右衛門殿 // egawa/Q00008-133 // 画像有
747 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、当日分月並用金20両太郎左衛門様より請取に付) // 4月27日 // 小原平馬 // // egawa/Q00008-134 // 画像有
748 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、御賄の儀御手支の有無に付) // 11月1日 // 下甚右衛門 // // egawa/Q00008-135 // 画像有
749 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、出入りの筆屋に筆ととのえの儀等に付) // 5月17日 // 佐藤只八 // 青木繁右衛門殿 // egawa/Q00008-136 // 画像有
750 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(6)/古文書(5)/06.Q/008.Q008(箪笥) // (書状、孝寿院様御志物に付) // // // // egawa/Q00008-137 // 画像有