検索結果一覧

10546件ヒットしました ( 10151 - 10200 / 10546 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
10151 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 心付候趣謹々左ニ相認メ奉申上候書付(大砲・台場・船艦の重要性を説く) // 嘉永2年 // 江川太郎左衛門 // 幕府 // egawa/X00035-015-009 // 当館では閲覧できません
10152 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 水戸前中納言殿御書取拝見仕候に付再考之趣申上候書付 // 嘉永6年9月 // 江川太郎左衛門 // // egawa/X00035-015-010 // 当館では閲覧できません
10153 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 伊豆国御備場之儀に付申上候書付 // 天保10年 // 江川太郎左衛門 // 幕府 // egawa/X00035-015-011 // 当館では閲覧できません
10154 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 外国事情申上候書付 // 天保10年 // (江川太郎左衛門) // // egawa/X00035-015-012 // 当館では閲覧できません
10155 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 魯西亜船支配附海辺江相見候節取付方伺書 // 文化8年8月 // 江川太郎左衛門(英毅) // 御勘定所 // egawa/X00035-015-013 // 当館では閲覧できません
10156 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // (此度伊豆相模安房上総国等見分いたし云々書付) // (天保10年) // (江川太郎左衛門) // // egawa/X00035-015-014 // 当館では閲覧できません
10157 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 棄亦可惜(諸書付写) // 弘化1年 // // // egawa/X00035-015-015 // 当館では閲覧できません
10158 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 譜厄利亜語集成 // // // // egawa/X00035-015-015(01) // 当館では閲覧できません
10159 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 寅年浦賀奉行より申渡の書付 // 文政1年 // // // egawa/X00035-015-015(02) // 当館では閲覧できません
10160 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 午年浦賀申論 // 文政5年 // // // egawa/X00035-015-015(03) // 当館では閲覧できません
10161 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 申年常州申論 // 文政7年 // // // egawa/X00035-015-015(04) // 当館では閲覧できません
10162 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 松本斗機蔵上書 // 天保9年12月(干支)(戌年) // // // egawa/X00035-015-015(05) // 当館では閲覧できません
10163 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 横文字和解年 // 9月(干支)寅 // 吉雄権之助 // // egawa/X00035-015-015(06) // 当館では閲覧できません
10164 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 弘化三年閏五月亜墨利加船入津一件 // 弘化3年閏5月 // // // egawa/X00035-015-015(07) // 当館では閲覧できません
10165 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 平山行蔵上書 // // // // egawa/X00035-015-015(08) // 当館では閲覧できません
10166 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // (嘉永元年北海異船注進) // 嘉永1年 // // // egawa/X00035-015-015(09) // 当館では閲覧できません
10167 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // (オランダ風説書) // (干支)午 // // // egawa/X00035-015-015(10) // 当館では閲覧できません
10168 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 紅毛告密書並御返翰 // 弘化1年(1844年) // // // egawa/X00035-015-015(11) // 当館では閲覧できません
10169 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 在付候儀申上候書付(相模安房上総国御備場の強化を説く) // 天保13年9月 // 江川太郎左衛門印 // // egawa/X00035-015-016 // 当館では閲覧できません
10170 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 江木繁太郎工風浮台場之儀ニ付書付(江木繁太郎工風の浮台場御取立の儀可然旨) // // (江川太郎左衛門) // // egawa/X00035-015-017 // 当館では閲覧できません
10171 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 合薬之義に付申上候書付(合薬の製造改良すべき旨可然) // // (江川太郎左衛門) // // egawa/X00035-015-018 // 当館では閲覧できません
10172 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // (外国船より艀にて上陸の可能性に付書付) // // (江川太郎左衛門) // // egawa/X00035-015-019 // 当館では閲覧できません
10173 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // (御備場の砲術改流可然旨書付) // // (江川太郎左衛門) // // egawa/X00035-015-020 // 当館では閲覧できません
10174 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // (欠番) // // // // egawa/X00035-016 // 当館では閲覧できません
10175 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 亜米利加応接書 十五(巳10月26日於備中守宅亜米利加使節申立之趣 老中堀田正睦邸におけるハリスとの対話書写) // (安政4年)10月26日(干支)巳 // // // egawa/X00035-018-002 // 当館では閲覧できません
10176 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 元諸組与力格長崎会所調役頭取高嶋四郎太夫身分ニ付御内慮奉候書付、高嶋流砲術燧石之儀ニ付申上候書付 // (嘉永5年)5月、10月1日(干支)丑、寅 // 江川太郎左衛門 // // egawa/X00035-019 // 当館では閲覧できません
10177 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 江川英龍君伝記(江川英龍君伝記自序)(明治13年4月12日成稿) // 明治13年4月12日 // 本多丹弥編述 // // egawa/X00035-020 // 当館では閲覧できません
10178 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 系譜書抜(源満仲次男頼親から英武まで) // 明治1年10月 // 江川太郎左衛門英武 // // egawa/X00035-021 // 当館では閲覧できません
10179 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 稽古場諸役姓名 三(世話役、世話役並の人名録) // // // // egawa/X00035-022-002-003 // 当館では閲覧できません
10180 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 稽古場諸役姓名 五(手前掛、諸役) // // // // egawa/X00035-022-002-004 // 当館では閲覧できません
10181 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/018.漆箱(X23)/04.(X23-38~45) // 覚(金花代金請取) // 2月14日 // 花露屋(印) // 上 // egawa/X00023-039-014 // 当館では閲覧できません
10182 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/018.漆箱(X23)/04.(X23-38~45) // 覚(釘代金請取) // 4月28日 // 鍛治方又吉(印) // 御台所 // egawa/X00023-039-039 // 当館では閲覧できません
10183 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/018.漆箱(X23)/04.(X23-38~45) // 覚(団扇外代金請取) // 5月25日 // 増田屋源二郎(印) // 上 // egawa/X00023-039-072 // 当館では閲覧できません
10184 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/018.漆箱(X23)/04.(X23-38~45) // 覚(筆算訓蒙代金請取) // 11月28日 // 和泉屋善兵衛(印)<東京芝町書誠肆格堂> // 上 // egawa/X00023-044-031 // 当館では閲覧できません
10185 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/018.漆箱(X23)/05.(X23-46~49) // 覚(すきかゐし紙代金請取) // 10月11日 // 紙屋(印) // 上 // egawa/X00023-046-002-014 // 当館では閲覧できません
10186 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/026.棚(X33) // (包紙「愚詠」) // // // // egawa/X00033-011 // 当館では閲覧できません
10187 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // (袋「江川塾日記外一冊」) // // // // egawa/X00035-022-002-001 // 当館では閲覧できません
10188 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/028.棚(X35) // 分限帳(日記調方鞁正兼頭取、同兼世話役、世話役の人名録) // // // // egawa/X00035-022-002-002 // 当館では閲覧できません
10189 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/000.中世文書 // 豆州金谷御縄打水帳うつし // 文禄3年甲/午9月3日 // 佐野元来判/山村兵右衛門判/真田新三判/松本織部丞判/筆白井 // // egawa/00032 // 画像有
10190 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/002.木箱(X2)/01.(X2-1) // 乍恐以書付奉願上候(君沢形付御船引揚鉄、韮山形付銅版銅鋲代金10両1分下付願) // 安政3年6月27日 // 鍛治方儀兵衛 // 御船御製造御会所 // egawa/X00002-001-051 // 当館では閲覧できません
10191 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/002.木箱(X2)/02.(X2-2) // (篠崎様、斎藤様掃除代受取覚) // 明治3年7月11日 // 宏右衛門(印) // 上様 // egawa/X00002-002-028-010 // 当館では閲覧できません
10192 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/002.木箱(X2)/02.(X2-2) // (農兵御手当下賜受取覚) // 明治2年7月 // 金谷村組頭喜重郎(印)、同弥兵衛(印) // 韮山県御役所 // egawa/X00002-002-028-022 // 当館では閲覧できません
10193 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/000.中世文書 // 後醍醐天皇綸旨写 // 10月2日 // 宮内卿経孝 // 謹上 左兵衛督殿(足利直義) // egawa/00001 // 画像有
10194 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/000.中世文書 // 足利直義寄進状写 // 暦応2年4月5日 // 左兵衛督源朝臣(花押) // (伊豆国円成寺) // egawa/00002 // 画像有
10195 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/000.中世文書 // 足利義詮書状写 // 7月2日 // 義詮(花押) // // egawa/00003 // 画像有
10196 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/000.中世文書 // 今川義元書状 // 10月23日 // 義元(花押) // (擦れて難読) // egawa/00004 // 画像有
10197 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/000.中世文書 // 北条家朱印状 // 天文17年戊/申9月3日 // // 江河太郎左衛門尉殿 // egawa/00005 // 画像有
10198 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/000.中世文書 // 北条家朱印状 // 天文19年庚/戌4月朔日 // // 江川太郎右(ママ)衛門尉殿 // egawa/00006 // 画像有
10199 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/000.中世文書 // 左兵衛督某書下ヵ(足利晴氏御内書断簡) // 天文19年10月6日 // 左兵衛督(花押) // 慶鑑西堂 // egawa/00007 // 画像有
10200 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(1)/01.X/000.中世文書 // 断簡(足利晴氏御内書断簡) // (天文19年10月6日) // // // egawa/00008 // 画像有