|
毛利家、天正年中本願寺大坂立退、甲斐国善光寺如来、聚楽行幸、氏直状、たばこ制止、八神殿、太田和泉覚書、柳営連歌御馳走献立、俊明の詩、三千両の受取書、青山白雲図、大覚寺定消息、手あみ笠、越後裁許、朝鮮人来朝人馬賄、本朝通鑑、本朝世記、公卿補任、国朝旧章録のうち、徳川家代々院号出典、年号文字出所、後楽園志詩賦及かなふみ、尾張知多郡大御堂、大樹寺宝庫秘書、滄海一滴、亜媽港、鄭一官一子、山田仁左衛門、華夷通考抜書、慶安元年水帳、般若経縁起、四屋竹町火事、高力左近右衛門へ被仰出、祇園神事、安永八年油渡方、江口君略縁起、家隆卿碑、三品念仏縁起、興福寺再興伽藍化縁疏、金札和解、瑞泉寺略縁起、碁所、天王寺伽藍修復、柿本明神碑、物外楼記、宝暦間筆記、天明八年僧狂言、柴邦彦留別詩、熊本侯書翰、享保寛保天明江戸丁数戸口、将軍辞表、九条殿書牘、朔旦冬至、前中納言資枝卿へ入門、加州木屋某仕置、雪山人、平家物語奥書、鴨立沢碑、本所立川より出る碑、飛鳥山碑、天明八年内裏炎上、天明八年内裏炎上記事、宝永伊勢参宮船数、御旗揚松の記、浅草三社考、人見友元、将軍宣下日限、六角氏郷が贋書、京大仏火災、大成殿上梁私記、長崎文書、白雉、利休像、宮中秘策作者、おろしや入津、律令書写寛永系図取調、寓京草、日光例幣使、天王寺炎上、下野国護龍山略縁起、鶴満寺古鐘、桶狭間碑、忠度塚縁起、養老泉碑銘、玉川搗布臼
|