日本実業史博物館準備室旧蔵資料
37TA
01.絵画/07.産業
01.絵画
07.産業
大日本物産図会 駿河国竹細工製ノ図・駿河半紙漉場ノ図
明治10
1877
絵師:広重III 落款: 本名等:安藤徳兵衛 版元:大倉孫兵衛  日本橋通一丁目十九番地 
技法:錦絵 法量:374×258
数量:1 
37TA/00029
00029
解説:上 竹を使用した多種類の生活用具を使用するのは、日本だけでなく、広く東アジア地帯に拡がる文化である。日本の竹細工の産地としては、ほかにも挙げられるはずであるが、このシリーズでは静岡が選ばれている。静岡の竹細工としては、吐月峰(とげっぽう)の灰吹きが、産額は少なかったが全国的に知られており、灰吹きのことを″吐月峰″と別称に使われたほどであった。図中の説明には、竹細工の種類として、文房具、酒具、菓子鉢、茶器、諸般の器物、笠などを記している。諸般の器物には、各種のザルやカゴを中心に、台所用品や農具・漁具などの生産用具の種類は多い。図中の説明では、精巧であるため駿河細工と呼ばれたとしているが、一般には駿河細工とは寄木細工で作られた硯蓋などの箱物をさすようで、図の説明とは一致しない。 下 駿河での和紙生産が、いつ頃から始まったかは確定しないが、近世中期以降は代表的な和紙として全国に供給された。ひと口に駿河半紙と総称するが、実際には半紙以外にも、半切・小半紙・薄様・糊入れ・ちり紙など数種の紙を製造した。図中の説明に″結香(みつまた)を以て製す″とあるように、三椏(みつまた)を原料にして漉いたものを厳密には駿河半紙と呼ぶという説もあるが、駿河で生産した和紙の意味で用いることもあった。 和紙の品質としては、必ずしも上質でなく、色も赤くて弱かったが、何よりも廉価であることが、需要の拡大につながったとみられる。生産者は農間渡世に始まって次第に専業化していき、明治中期には中央資本による近代的工場製紙へと変貌して、それが現在の富士市を中心とする製紙工場群に発展したものである。(原島)≪「大日本物産図会」≫ の解説はNo.20を参照。
史料群概要
画像有