日本実業史博物館準備室旧蔵資料
37TA
01.絵画/07.産業
01.絵画
07.産業
大日本物産図会 備後国藺を植ル図・備後国畳表ヲ製図
明治10
1877
絵師:広重III 落款: 本名等:安藤徳兵衛 版元:大倉孫兵衛  日本橋通一丁目十九番地 
技法:錦絵 法量:375×261
数量:1
37TA/00049
00049
解説:藺草は畳表の原料であるから、畳敷きの居室が普及した近世以降は、その増産と品質の向上が注目される。畳表の産地としては、備前・備中・丹波・近江・尾張・加賀などがあった中で、備後表が特に優良品と認められたのは藺草の栽培に適した土壌にあった。備後国のなかでも沼隈郡が最適の土質を有して主生産地となっていた。備後表が喧伝されたもう1つの理由は、畳表の織り方にあった。近世初期に発明されたという中継表(なかつぎおもて)の手法は、それまでの引通表(ひきとうしおもて)が長い藺草のみを使用していたのに対し、短い藺草を中央部で交叉させて織ることを可能にし、生産量を飛躍的に増大させた。供給量の多さは人びとに商品名を記憶させ、備後表の名を高からしめたのである。これに関しては、藺草の生産と畳表の製造が分業でなく、生産地で一貫作業によって製造されたことが、備後の名称を広めるのに役立ったと思われる。 刈り取った藺草は、上図の下部中央に描かれているように、直に泥染めされた。その後の乾燥を均一化するための工程で、藺草は変色することもなく、むしろ光沢を増すという。乾燥させた藺草は、下図左辺のような織機にかけて畳表に織りあげた。これをさらに白土でこすって製品にした。下図右辺で、畳床に畳表を張る、いわゆる畳職人が描かれているが、産地で畳床をつけることはないので、畳へのイメージのための一種のサービスであろうか。図は明治6年刊の『(教草)畳表一覧』(本資料No.293にあり)と、個々の描写が酷似しており、参照したものと考えられるが、畳職人の姿は描かれていない。なお、藺草の茎の芯は、灯芯に用いられたので、灯油を灯火器の主力に使っていた時代には欠かせぬものであった。上図の説明文のなかに、燈草という藺草の種類は畳表には適さないので灯芯に使うとあり、各地で灯芯をとるための藺草栽培も行われていた。≪「大日本物産図会」≫ の解説はNo.20を参照。
史料群概要
画像有