日本実業史博物館準備室旧蔵資料
37TA
01.絵画/08.商業
01.絵画
08.商業
第一大区従京橋新橋迄煉瓦石造商家蕃昌貴賎藪沢盛景
絵師:国輝II 落款: 本名等: 版元:万屋孫兵衛梓  日本橋通壱町目 
技法:錦絵 法量:357×713
数量:3続 
37TA/00102
00147
解説:本図に描かれている街区は、一般に「銀座煉瓦街」と呼ばれている。1872(明治5)年2月に起こった銀座、築地の大火をきっかけに、政府は東京中心部の不燃化を決意。銀座の再建は煉瓦造りの家屋によることを決定した。イギリス人建築家ウォートルスの設計で、京橋-新橋間の家屋をすべて煉瓦造りとした。道路は拡幅され、歩道と車道に区切られ、街路樹が植えられた。1873(明治6)年から順次できあがっていったが、西洋建築に慣れない住人の評判は悪く、この区間以外にも広げていくという当初の予定は断念された。表題の「第一大区」とは当時の行政区で、現在の中央区全域と千代田区の東側を合わせた区域に相当する。本図の特徴は京橋方面から新橋方面をやや高い視点から遠望する構図にあり、煉瓦街全体の様子を一望している。遠景の見える煙は、建物はよく見えないが新橋ステンションのあたりから発しており、1872(明治5)年に開通した鉄道の、蒸気機関車の煙とわかる。当時の政府がこの地域の西洋化を、地元住民の反対を押し切って進めた背景には、新橋駅に直結するこの街が、横浜から鉄道を通じてやってくる外国人にとって東京の表玄関になることを意識したものといわれている(初田亨『東京 都市の明治』)。その手前に見える赤い旗に工部省の「工」の字が見える。制作年を示す改印などはないが、街の表現がこなれていることから、1873(明治6)年末から7年ころの作であろう。なお、本図と同版の作品が、マスプロ電工美術館に所蔵されている。両者を比較すると、史料館本はボカシが簡略化されるなど、後刷の特徴が見られる。(田島)  表題にある第一大区は、1872(明治5)年から全国を大区と小区の行政区に分けようとした政策によるものであったが、実際には数字で表示した大区小区の次に、旧来からの郡名村名を併記するのが通例であった。結局、1878(明治11)年には廃止された。 街路には、人力車や馬車で通行する人びと、荷物を運ぶ荷車があふれているが、通行区分は左右いずれとも定まっておらず、この状態ではかなりの混乱が予想される。
史料群概要
画像有