日本実業史博物館準備室旧蔵資料
37TA
01.絵画/07.産業
01.絵画
07.産業
東京築地舶来ぜんまい大仕かけきぬ糸を取る図
明治5
1872
絵師:芳虎 落款: 本名等: 版元:丸屋平次郎板  東京榑正町 
技法:錦絵 法量:373×738
数量:3続
37TA/00357
00529
解説:維新後の工業化政策のなかで最も脚光を浴びた製糸業は、輸出生糸の生産体制ともからんで製糸機械の導入が一つのポイントであった。本図の築地製糸所は、前橋製糸所とともに最も早く明治3年に機械を輸入して操業を開始した。設立は明治政府の財政賄いを三井・島田両組とともに支えた小野組であるが、実質的には同組の糸店担当の古河市兵衛の活躍によった。用地を築地入舟町に決めた背景には、隣接の外人居留地に滞在する外国人貿易商と輸出生糸の取引を行うのに至便の地であるという事情があった。(『明治開化期の錦絵』より)
史料群概要
画像有