日本実業史博物館準備室旧蔵資料 | |
37TA | |
01.絵画/11.風俗・娯楽 | |
01.絵画 | |
11.風俗・娯楽 | |
開化廿四好 めがねばし | |
明治10 | |
1877 | |
絵師:国周 落款: 本名等:荒川八十八 版元:小林鉄次郎 通二丁目四番地 | |
技法:錦絵 法量:334×230 | |
数量:1 | |
37TA/00406 | |
00601 | |
解説:眼鏡橋とは、石造のアーチ型の橋を呼ぶ俗称である。その源流は、もちろんヨーロッパにあるが、早くからその技術が中国に伝わり、日本へも17世紀前半に中国から九州に伝来して、長崎の眼鏡橋をはじめ、九州各地にいくつかの石橋が架けられている。従って、建造技術の面では新しくはなかったが、東京周辺にはそれまで石橋は皆無であったところへ、万世橋・呉服橋などが次つぎと石造で架橋されて、鉄橋とともに開化を象徴するものに加えられたのである。 眼鏡橋=石橋であるから、歌舞伎から「石橋(しゃっきょう)」という選択はわかりやすい。「石橋」は、改めて説明するまでもなく、能の「石橋」から借用した題材であるが、歌舞伎には″石橋物″と呼ばれるほど、いろいろなバージョンを生んでいる。 No.400参照。 | |
史料群概要 | |
画像有 |