日本実業史博物館準備室旧蔵資料
37TA
01.絵画/07.産業
01.絵画
07.産業
東京名所 上野公園内国勧業第二博覧会美術舘図
明治14
1881
絵師:広重III 落款: 本名等:安藤徳兵衛 版元:楢葉周兵衛  新泉町一番地 
技法:錦絵 法量:374×840
数量:3続 
37TA/00628
00973
解説:1881(明治14)年に開催された第2回内国勧業博覧会の美術館を正面から見た図。この建物は、もともと博物館本館として計画され、御雇い外国人ジョサイア・コンドルにより設計された。1878(明治11)年に着工、煉瓦造り2階建ての本格的な西洋建築であった。正面左右の小ドームが意匠上のアクセントとなっていた。1881(明治14)年に竣工し、その1階部分が、第2回内国勧業博覧会の美術館として使用された。場所は現在の東京国立博物館本館とほぼ同じ位置。第1回内国勧業博覧会に建てられた煉瓦造りの美術館は、この建物の背後に残って、第2回展でも美術館別館として使用された。博覧会は、会期122日で入場者82万人を集めた。終了後の1882(明治15)年、あらためて常設の博物館としてオープンした。前庭に築かれた噴水には図に見るように猩々の彫刻が施されていた。この意匠は特に人々の目を引いたようで、多くの錦絵で本館の建築以上に克明に描かれている。 図中に「美術館ハ閉場之後山下博物館ヲ移シ永世保存セラルヽ由」とある。山下博物館とは、1873(明治6)年から山下門内(現千代田区内幸町1丁目)に置かれていた博物館のこと。その後この建物は、1923(大正12)年の関東大震災により損壊し、1938(昭和13)年に再建されたのが現在の東京国立博物館本館である。(田島)
史料群概要
画像有