日本実業史博物館準備室旧蔵資料
37TA
01.絵画/08.商業
01.絵画
08.商業
東京府下煉化石従商家京橋観之図
明治7
1874
絵師:国輝II 落款: 本名等: 版元:和泉屋市兵衛  芝神明前 
技法:錦絵 法量:369×729
数量:3続 
37TA/00658
01012
解説:本図に描かれている街区は、一般に「銀座煉瓦街」と呼ばれている。1872(明治5)年2月に起こった銀座、築地の大火をきっかけに、政府は東京中心部の不燃化を決意。銀座の再建は煉瓦造りの家屋によることを決定した。イギリス人建築家ウォートルスの設計で、京橋-新橋間の家屋をすべて煉瓦造りとした。道路は拡幅され、歩道と車道に区切られ、街路樹が植えられた。1873(明治6)年から順次できあがっていったが、西洋建築に慣れない住人の評判は悪く、この区間以外にも広げていくという当初の予定は断念された。京橋付近から北を見る。手前が煉瓦街で、遠景に第一国立銀行の上の部分が見える。煉瓦街と第一国立銀行(旧海運橋三井組)という、洋風建築の名所を二つとも取り込んだ、欲張りな構図。 右側の建物の2階バルコニーに人が賑わっている。これは割烹料理屋の松田で、色とりどりのガラス障子や、噴水付きの池などの演出によって、煉瓦街のなかでは繁昌店として有名であった。(田島)  銀座の煉瓦街の側から、京橋を通して日本橋方面を望見した図柄である。しかし、図の主眼は橋の手前の煉瓦街にあることは、全体に占める面積比からも明らかである。右側に大きく描かれた煉瓦造りの商店では、2階の回廊部分に数名の人物を配し、建物の前の道路には、歩行者に混って馬車や人力車、あるいは荷車をひく人もいて、大変な賑いである。橋の向う側は、江戸時代以来から竹屋などが多く、日本橋の河岸が物資保管の土蔵群であったのとは、全く違った風景であった。その奥には明治の東京のシンボルでもあった第一国立銀行の高楼がそびえている。なお、本図にある改極印は、同年の他の極印の様式と違って″月″の記載がないので、何月の極印かは不明であるが、作者の2代国輝(一曜斎)は1874(明治7)年12月15日に45才で死没しているので、絶筆か否かは不明ながら最晩年の作品であることは確かである。(原島)
史料群概要
画像有