|
解説:組立絵とは、一般に「組上絵」と呼ばれる紙の模型。おもちゃ絵の一種。「起し絵」、「立版古」ともいう。それぞれのパーツを切り抜いて組み立てる。 これを組み立ててできる建物は、明治5年6月に三井組によって海運橋のたもとに建てられたもので、初め三井為換座、三井組ハウスなどと呼ばれた。擬洋風建築の代表作で、設計・施工は清水喜助。2階建ての西洋風建築の上に唐破風・千鳥破風を備えた城郭風の上層を作り、その上さらに物見櫓風の高楼を突出させるという、実に独創的な様式で作られている。竣工後ほどなく、三井組から、新たに制度化された国立銀行に譲り渡され、明治6年8月、第一国立銀行として開業した。築地ホテル館、駿河町三井組ハウスと並ぶ、明治初期の巨大建築で、この建物を主題にした開化絵は非常に多い。 錦絵の中にも多くの見物客が描き込まれているように、当時の東京で屈指の観光名所となっていたようだ。錦絵はその観光記念の意味があった。言ってみれば、東京タワー観光で絵はがきを買うようなものであろう。そして東京タワーで、タワーのプラモデルが売っているように、第一国立銀行にも組上絵があった。 組上絵は1枚から3枚セット程度のものが多いが、本作品は11枚セットという、かなり大がかりなもの。(田島) 資料がはさまっていたと考えられる日本実業史博物館の印が入った紙と共に収蔵されている。紙はもともと1枚のものだったが、現在2枚の状態になっている。
|