検索結果一覧

6486件ヒットしました ( 601 - 650 / 6486 )
検索条件:
No 史料群名称 // 階層全体 // 表題 // 和暦 // 作成・差出 // 宛名 // 請求番号 // 画像有無
601 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(多摩郡木曽村百姓小平次居宅軒下より出火に付見分吟味伺書) // 嘉永6年2月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00467-001-025 // 当館では閲覧できません
602 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(東海道三嶋宿の地震による出火に付見分吟味伺書) // 嘉永7年11月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00467-001-026 // 当館では閲覧できません
603 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(東海道平塚宿百姓利兵衛灰小屋より出火に付見分吟味伺書) // 天保6年12月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00467-001-027 // 当館では閲覧できません
604 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(相州津久井県日連村百姓嘉七灰小屋より出火類焼に付見分吟味伺書) // 12月(干支)未 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00467-001-028 // 当館では閲覧できません
605 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(君沢郡山中新田髪結清吉方より出火類焼に付見分吟味伺書) // // 江川太郎左衛門 // // egawa/S00467-001-029 // 当館では閲覧できません
606 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (東海道平塚宿百姓治右衛門裏灰小屋より出火類焼に付見分吟味伺書) // 12月(干支)申 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00467-001-030 // 当館では閲覧できません
607 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (多摩郡小川村百姓喜三郎物置より出火類焼に付見分吟味伺書) // 安政4年3月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00467-001-031 // 当館では閲覧できません
608 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (武州多摩郡上恩方村百姓新右衛門居宅脇肥小屋より出火類焼に付見分吟味伺書) // 文久3年12月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00467-001-032 // 当館では閲覧できません
609 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(甲州道中横山宿百姓弥助居宅裏灰置場より出火類焼に付見分吟味伺書) // 4月(干支)酉 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00467-002-001 // 当館では閲覧できません
610 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(甲州道中駒木野宿百姓播右衛門下家より出火類焼に付見分吟味伺書) // 7月(干支)子 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00467-002-002 // 当館では閲覧できません
611 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州多摩郡河辺村百姓政右衛門居宅より出火類焼に付見分吟味伺書) // 2月(干支)辰 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00467-002-003 // 当館では閲覧できません
612 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(八王子横山宿の内八幡宿百姓弥兵衛店文蔵并に出作百姓中野村五兵衛門店権右衛門居宅間より出火類焼に付見分吟味伺書) // 1月(干支)酉 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00467-002-004 // 当館では閲覧できません
613 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(相州中原上宿百姓茂左衛門居宅焼失吟味伺書) // // // // egawa/S00467-002-005-001 // 当館では閲覧できません
614 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (家宅焼失吟味伺書) // // // // egawa/S00467-002-005-002 // 当館では閲覧できません
615 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (武州多摩郡三ツ木村百姓金兵衛居宅物置より出火類焼に付見分吟味伺書) // 天保11年1月 // 山本大膳(印) // // egawa/S00467-003-001 // 当館では閲覧できません
616 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (武州多摩郡中藤村組頭源八居宅脇雪隠より出火類焼に付見分吟味伺書) // 天保11年1月 // 山本大膳(印) // // egawa/S00467-003-002 // 当館では閲覧できません
617 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州榎戸新田百姓市郎右衛門女房にわ帰住伺書) // 11月(干支)寅 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00468-001-001 // 当館では閲覧できません
618 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州五日市村百姓久三郎帰住伺書) // 9月(干支)未 // 伊奈助右衛門(印) // // egawa/S00468-001-002 // 当館では閲覧できません
619 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州羽村百姓孫兵衛倅寅松帰住伺書) // 3月(干支)卯 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00468-001-003 // 当館では閲覧できません
620 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州八王子八日市宿百姓伊右衛門倅鉄五郎帰住伺書) // 9月(干支)寅 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00468-001-004 // 当館では閲覧できません
621 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州川崎村名主久兵衛弟長蔵帰住伺書) // 3月(干支)未 // 伊奈助右衛門(印) // // egawa/S00468-001-005 // 当館では閲覧できません
622 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (相州吉野宿元百姓与一左衛門勘当差免伺書) // 2月(干支)辰 // 大貫次右衛門(印) // // egawa/S00468-001-006 // 当館では閲覧できません
623 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (武州多摩郡日野本郷百姓太次郎後家いく倅栄次郎帰住伺書) // // (早川八郎左衛門) // // egawa/S00468-001-007 // 当館では閲覧できません
624 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (武州川井村百姓善蔵帰住願に付吟味伺書) // 文久2年7月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00468-001-008 // 当館では閲覧できません
625 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州野中新田百姓弥五兵衛帰住伺書) // 8月(干支)未 // 伊奈助右衛門(印) // // egawa/S00468-001-009 // 当館では閲覧できません
626 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (相州藤沢宿之内坂戸町伝兵衛帰住伺書) // 2月(干支)卯 // 大貫次右衛門(印) // // egawa/S00468-001-010 // 当館では閲覧できません
627 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州小川村百姓惣右衛門養父惣左衛門帰住伺書) // 11月(干支)寅 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00468-001-011 // 当館では閲覧できません
628 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州檜原村百姓嘉左衛門弟藤助帰住伺書) // 6月(干支)卯 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00468-001-012 // 当館では閲覧できません
629 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州木曾村百姓弥兵衛弟冨五郎帰住伺書) // 文化6年1月 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00468-001-013 // 当館では閲覧できません
630 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州柴崎村百姓源四郎女房にわ帰住伺書) // 8月(干支)卯 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00468-001-014 // 当館では閲覧できません
631 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州平兵衛新田百姓宇左衛門養子伝蔵帰住伺書) // 3月(干支)卯 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00468-001-015 // 当館では閲覧できません
632 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州五日市村百姓元吉女房さん帰住伺書) // 文化7年4月 // 伊奈助右衛門(印) // // egawa/S00468-001-016 // 当館では閲覧できません
633 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (相州吉野宿百姓清兵衛倅市五郎勘当差免の儀伺書) // 2月(干支)辰 // 大貫次右衛門(印) // // egawa/S00468-001-017 // 当館では閲覧できません
634 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州小川村百姓茂兵衛弟三次郎帰住伺書) // 11月(干支)寅 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00468-001-018 // 当館では閲覧できません
635 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(相州大磯宿五左衛門娘いと帰住伺書) // 文化7年9月 // 江川太郎左衛門 // // egawa/S00468-001-020 // 当館では閲覧できません
636 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州柴崎村百姓源助後家ゆふ娘とめ帰住伺書) // 1月(干支)巳 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00468-001-021 // 当館では閲覧できません
637 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (相州上長竹村百姓善兵衛忰伊之助帰住伺書) // 8月(干支)午 // 大貫次右衛門(印) // // egawa/S00468-001-022 // 当館では閲覧できません
638 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (武州下里村当山修験喜宝院帰住伺書) // 天保15年3月 // 大熊善太郎(印) // // egawa/S00468-001-023 // 当館では閲覧できません
639 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (武州粂川村百姓甚五郎父吉五郎帰住伺書) // 嘉永6年12月 // 江川太郎左衛門 // // egawa/S00468-001-024 // 当館では閲覧できません
640 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(相州小竹村仁右衛門忰要七帰住伺書) // 寛政7年 // 江川太郎左衛門 // // egawa/S00468-002-001 // 当館では閲覧できません
641 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(相州沢嵐村百姓金五郎帰住伺書、家出) // // 江川太郎左衛門 // // egawa/S00468-002-002 // 当館では閲覧できません
642 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (帰住伺書) // 12月(干支)午 // 大貫次右衛門(印) // // egawa/S00468-002-003 // 当館では閲覧できません
643 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州上椚田村百姓甚助忰倉之助勘当帳外伺書) // 5月(干支)未 // 伊奈助右衛門(印) // // egawa/S00469-001-001 // 当館では閲覧できません
644 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州粟ノ須村年寄伝次郎忰政五郎勘当帳外伺書) // 2月(干支)巳 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00469-001-002 // 当館では閲覧できません
645 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(武州多摩郡丹三郎村百姓惣兵衛忰幾八勘当帳外伺書) // 8月(干支)辰 // 伊奈友之助(印) // // egawa/S00469-001-003 // 当館では閲覧できません
646 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(駿州冨士郡花守村百姓権兵衛勘当願伺書) // 天明6年8月 // 岩松主税(印) // // egawa/S00469-001-004 // 当館では閲覧できません
647 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(駿州冨士郡中栃原新田百姓仁右衛門勘当伺書) // 天明2年1月 // 岩松直右衛門(印) // // egawa/S00469-001-005 // 当館では閲覧できません
648 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(豆州賀茂郡湯ヶ野村百姓弥四郎勘当帳外伺書) // 文化5年2月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00469-001-006 // 当館では閲覧できません
649 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // (相州鳥屋村源七勘当帳外伺書) // 5月(干支)卯 // 大貫次右衛門(印) // // egawa/S00469-001-007 // 当館では閲覧できません
650 伊豆国韮山江川家文書 // 江川家文書(2)/古文書(2)/03.S/03.(S451~614) // 覚(相州陶綾郡大磯宿百姓半右衛門忰三吉勘当帳外伺書) // 享和1年10月 // 江川太郎左衛門(印) // // egawa/S00469-001-008 // 当館では閲覧できません